北高の人権教育
”ありがとう”を伝えたい『私からの手紙』表彰式
11月25日(日)に徳島県教育会館でヒュ-マンフェスタとくしま2012が開催され、”ありがとう”を伝えたい『私からの手紙』の表彰式がおこなわれました。5,000作を越えた応募作品の中から本校生が5名選ばれました。
知事賞 板東真里さん
教育長賞 土井絢介さん
入選 矢野新菜さん
入選 住友妃華さん
佳作 長樂莉奈さん
夏休みの課題の一つとして、思っていても、伝えられていなかった家族や地域の人に対する感謝の気持ちを手紙やメッセージとして表現したものです。これらの作品には、感謝の気持ちから生じる、人と人とのつながりの大切さや人権尊重の思いが込められていて、読んだ人の心も温かく、優しくなれました。
人権劇『カーリーの青春』上演
11月4日(日)に、劇団自由人会による人権劇『カーリーの青春』が、全校生徒対象に本校体育館で行われました。アメリカを舞台とし、育児放棄、児童虐待、生まれも育った環境も異なる三人が、里親のもとで現実と向かい合い、愛を知り、人を信頼し成長していく姿を描いた物語です。生徒一人一人が子どもの人権について考え、周りの人を大切にする気持ちや愛についても気づいてくれたと思います。
《舞台風景》
《花束贈呈》
生徒 感想
・「愛」という言葉は親や兄弟、恋人だけでなく友達にも使える言葉だと気づいた
・いろんな「愛」の形があると感じた
・誰かを大切だと思う気持ちは人を変える
・虐待について考えさせられた
・私も強くて優しい心を持ちたいと思った
・問題に立ち向かうことで、成長し強くなっていく
・受験のこの時期だからこそ、身の周りの人に感謝することの大切さを知った
・めそめそするのではなく、自分から強くなる
・家族、友達、先生、皆が私自身を支えてくれていることに気づいた
・強いだけでも優しいだけでもダメで、愛しているから厳しくすることもある
・「愛する人がいます」と言える人でありたい
・心に大きな傷を抱えた子どもを預かる里親夫婦に胸をうたれた
・家族のつながりは、「血」よりも相手を大事に思う気持ちだと思った
・子どもが生まれたら愛でいっぱいの家庭を築きたい
大島青松園との交流会
平成24年8月7日火曜日。高松港から官有船で30分の瀬戸内海に浮かぶ小島にある大島青松園を訪問し、島内の見学と徳島県人会の方たちとの交流会を行いました。
人権委員や希望生徒24名と教職員9名は9時過ぎに学校を出発しました。
徳島県ハンセン病支援協会会長 十川勝幸さんに同行していただき、行きのバスの中でらハンセン病について説明を受けました。
島に着くと入所者の方が港でにこやかに出迎えてくれました。
〈研修1〉 島内の見学
○ 大島会館を出発し『納骨堂』へ
青松園の納骨堂には2千体あまりの遺骨が納められている。
○ 『石仏・ミニ八十八カ所』の小径を通り、『風の舞へ』
せめて死後の魂は風に乗って島を離れ自由に解き放たれふるさとへ帰れるように、との思いを込めて、見晴らしの良い高台に作られた遺骨を納めたモニュメント。
○ 海岸近くの『解剖台』へ。
昭和30年頃まで遺体解剖が行われていた。患者はみんな入所時に解剖承諾書への署名を促された。
〈研修2〉 5名の徳島県人会の方との交流会
自己紹介を兼ねて、発病から青松園入寮までと現在の生活などについてお聞きした。
その後、その後私たちの質問に答えてくださいました。
一緒に楽しい時間を持てたらと、「風が吹いている」「世界に一つだけの花」「校歌」の3曲を準備していましたが、入所者の方たちの体調を考え、歌のプレゼントをする時間がなかった事が残念でした。
再び、入所者の方たちに見送られながら大島港より帰途につきました。
生徒の感想(抽出)
・納骨堂や解剖台などのを見学して、大島青松園に入所していた2000人を超える人たちが差別や偏見のせいで故郷に帰ることなく療養所に葬られている事実を知り、差別や偏見は絶対無くさなくてはいけないと思った。
・入所者の現在の生活はとても楽しそうでした。法律が廃止されるまではもっと厳しい環境にあったと思う。誰かを恨むことなく、これまでのつらい日々を乗り越え今を楽しく生きていて、とても強い方たちだと思った。
・ハンセン病で差別された人がいることや、その人たちは差別のつらさを乗り越えてきたことなどたくさんの話が聞けた。この話を自分だけに留めておかず、周りの人に正しく伝えようと思う。
・ハンセン病についての正しい知識を身につけ、同じ過ちを繰り返さないようにしたい。
最後になりましたが、この研修会は本校同窓会のご支援・ご協力により実施できました。ありがとうございました。
人間関係づくりワークショップ
5月9日・10日に、多目的ホールで、教育相談課と人権教育課が合同で行いました。
このワークショップは入学して1か月が過ぎ、友達関係ができつつある1年生を対象に、アサーティブな表現を学ぶことを目的に平成21年度から実施しているものです。
アサーティブとは、一方的に主張するでもなく、自分の気持ちを抑え込むのでもなく、自分も相手も尊重して柔軟に行動することです。
パワーポイントやロールプレイによる説明を受けた後、班ごとに話し合ったことを、発表していきました。最後にはクラス対抗でよりアサーティブな表現ができているのはどちらかを競いました。
パワーポイントによる説明 ロールプレイを見て
班での話し合い クラス対抗の発表
このワークショップをきっかけに、学校や家庭の中でのこれまでのコミュニケーションの取り方を振り返り、自分の気持ちをうまく伝えていってほしいです。
【生徒の感想】
・相手を気遣うだけでなく自分の意見もしっかり主張しないといけないことがわかった。
・友達づきあいの中で参考にしていきたい。
・何気ない一言で印象が変わるものだとわかった.、実践したい。
・人の頼みを断るにもさまざまな言い方があると気づいた。このことを生かしたい。
・グループでの話し合いで、級友と仲良くなれた。
「治癒証明書」のダウンロードはこちらから
治癒証明書(インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症).pdf
治癒証明書(感染性胃腸炎・マイコプラズマ感染症・溶連菌感染症等).pdf
県立学校へ送付されるチラシ、パンフレット等の取扱いについて(依頼)