北高の人権教育
大島青松園との交流会
平成25年8月9日(金)にハンセン病患者に関する人権問題を理解するため,
大島青松園を訪問し,島内の見学と徳島県人会の方たちとの交流会を行いまし
た。
人権委員や希望生徒24名,教職員10名と保護者1名は9時過ぎに学校を出
発しました。この交流会には,徳島県ハンセン病支援協会会長である十川勝幸
さんに同行していただきました。そして高松港までの移動の間,ハンセン病につ
いての説明を受けました。
高松港から官有船で約20分,大島に到着しました。しかし,ハンセン病患者
の方々にとっては,長い間渡ることのできない距離でした。
島に到着すると,暑い中入所者の方が港でにこやかに出迎えてくれました。
〈研修1〉 島内の見学
到着後,早速,島内の見学を行いました。少し坂道を上ると『納骨堂』に着き,福祉
課長から説明がありました。
青松園の納骨堂には明治42年の開園後に亡くなられた,2千体あまりの遺骨が納
められています。ハンセン病患者に対する差別のため,亡くなられても故郷の墓地に
埋葬することができないためここに置かれています。
納骨堂の側には,3つの石碑があります。そのうち『南無佛』と記されたものは,納骨
堂ができる前に亡くなられた患者の遺骨が埋葬されています。また,『鎮魂の碑』は園
内で結婚するためには断種を強制されたため,生まれることができなかった胎児への
哀悼の意を表すものです。
その後,患者の方々が園内にいながら四国八十八カ所巡礼ができるよう設けられたミニ
八十八カ所のご本尊の石像の側を通り,『風の舞』のモニュメントへ
風の舞は「せめて死後の魂は風に乗って島を離れ自由に解き放たれふるさとへ帰れるよ
うに」との思いを込めて,見晴らしの良い高台に作られたモニュメントで,亡くなられた患者
を火葬し納骨した残りの骨を納めています。
その後,坂道を下り海岸近くの「解剖台」へ。
この解剖台の上で,昭和30年頃まで遺体解剖が行われていました。患者はみんな入所
時に解剖承諾書への署名を促されたそうです。この解剖台は,一度海中に投棄されていた
ものを再び引き上げたそうです。
〈研修2〉 徳島県人会の方との交流会
昼食後,大島会館内で徳島県人会の方々との交流会を行いました。
まず,自己紹介を兼ねて県人会の方々より,発病から青松園入寮までと現在の生活など
についてお聞きした。そのなかで,発病が太平洋戦争中~戦後の栄養・衛生状態が決して
良くなかった時であること,ハンセン病が発病していると分かったときの周囲の人々からの
差別的な視線やいじめなどにより故郷に居づらくなったこと,平成8年に「らい予防法」が廃
止された後も,家族に迷惑がかかることや高齢になったことなどにより,社会復帰ができな
かったことなどを話していただきました。
その後,私たちの質問に答えてくださいました。その中で,「ハンセン病患者への理解は
らい予防法による隔離政策によりその機会を失ってしまった。皆さんには,今日の経験を他
の人たちに話してほしい。」との言葉は,重く切実なものでした。
交流会の後,映画「風の舞」を鑑賞しました。
帰りも入所者の方たちに見送られながら,大島港より高松港に出港しました。
人権講演会
6月3日(月)午後2時から保護者と教職員を対象とした人権講演会を開催しました。
「子どもの命 守れますか ~ケータイからのインターネットと人権~」と題して
千斗枝(せんとし)グローバル教育研究所代表 山中千枝子先生に御講演いただきました。
平日の午後にもかかわらず、保護者の方々にも参加頂くことができました。
インターネットを用いた人権侵害の実情や、生活の中にスマートフォンやタブレットがどんどん入り込み子ども達の生活を脅かしている現状を知ることができました。
防御策としては、人と人とのコミュニケーションをしっかり持たせることであるとアドバイス頂きました。
感想
・進化するスマートフォンの利便性だけにしか目を向けていなかったけれど、その裏にある怖さを知ることができた。便利なものが「人の幸せになる権利」を脅かしていることを、十分に認識し対応していきたい。
・子どもにスマートフォンを持たせている親の責任として、どのように利用しているかを確認しなければいけないと思った。
人間関係づくりワークショップ
5月8日・9日の両日、多目的ホールで人間関係づくりワークショップを教育相談課と
人権教育課が合同で実施しました。
このワークショップは入学して1か月が過ぎ、友達関係ができつつある1年生を対象
に、アサーティブな表現を学ぶことを目的に平成21年度から実施しているものです。
アサーティブとは、一方的に主張するでもなく、自分の気持ちを抑え込むのでもなく、
自分も相手も尊重して柔軟に行動することです。
パワーポイントやロールプレイによる説明を受けた後、班ごとに話し合ったことを、発
表していきました。最後にはクラス対抗でよりアサーティブな表現ができているのはど
ちらかを競い、楽しみながらよりよいコミュニケーションの取り方について学ぶとともに
各クラスの絆を深めることができました。
進行役からの説明を聞いています。 進行役によるロールプレイの実演。
班で意見交換をしています。 審査員の先生方の前でクラス対抗の発表。
このワークショップをきっかけとして,学校や家庭の中で自分の気持ちを
うまく相手に伝えてほしいと思います。
人権問題講演会『私たちのまわりに~人権と同和問題~』
講師は千斗枝グローバル教育研究所代表山中千枝子先生でした。人権教育研修、講演、啓発等生涯学習活動を中心として全国的に活躍されている方です。
正しく知ることが差別を無くすことであり、人権問題を解決するには、一人一人が自分の周りの身近な差別を無くすことから始まる。誰もが幸せになるために生まれてきていて、その幸せになる権利が人権であると考えられる。など、私たちにわかりやすい言葉で、心にひびくお話をしていただきました。
講演の後の質疑応答も活発に行われました。
生徒の感想文
・同和問題について正しく知ることの必要性を教えてもらいました。差別の実態を知ることで同じ過ちが繰り返されることを未然に防ぐことができるという考えを知ることができました。
・今までの人権学習はあまり身近のものとして感じられてなかったけれど、先生の話ではとても現実味がありました。人権意識をしっかり持っていないと、自分のすぐまわりにも人権侵害に関わる事件が起こることが分かりました。
・質疑応答のときに何人もが質問し、講師の先生と私たちの交流ができよかった。質問に対して答えていただくことで話の理解を深めることができました。
・全ての人が幸せになるために生まれてきたのなら、きっと人権侵害のない世の中を実現できるはずです。他人事だと思わず自分のまわりにあることだと思ってもう一度、人権について考えたいと思いました。
人権教育講演会(ハンセン病患者の人権)
徳島県ハンセン病支援協会会長の十川勝幸さんを講師にお招きして『ふるさとへ帰りたい~無知からの偏見・差別~』と題して、ハンセン病についての正しい説明と、患者に対する厳しい差別や偏見の実態についてわかりやすく話していただきました。
生徒感想(一部抜粋)
・ハンセン病の患者さんが受けた差別の実態について、小中学校で習った内容より詳しく胸が苦しくなりました。
・偏見は、あってはいけないもので、人の知識のなさが原因であると思った。ハンセン病についてまだまだ知らない人がたくさんいると思うので、自分の周りの人に正しいことを伝えていきたい。
・回復者の方々にとって「ふるさとを最も遠い存在」と話されていたのは、僕たちを含め今の社会の中にまだ偏見が残っていることを伝えたかったと思う。
・今回の講演を聴いて、本当に過去にあった話なのかと耳を疑いました。私たちが偏見・差別のない社会をつくっていきたい。みんなが人として幸せに生きてゆける社会にしたい。
・ハンセン病回復者の方は過去に苦しい生活をさせられてきたのに、「今は人を恨む気持ちより感謝の方が大きい。今を楽しく生きたい。」と言っているのを聞いてすばらしいと思った。無知の思い込みは本当に怖い。
「治癒証明書」のダウンロードはこちらから
治癒証明書(インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症).pdf
治癒証明書(感染性胃腸炎・マイコプラズマ感染症・溶連菌感染症等).pdf
県立学校へ送付されるチラシ、パンフレット等の取扱いについて(依頼)