徳島板野警察署と連携して交通マナーアップキャンペーンを行いました
2024年4月12日 15時05分4月12日(金)の始業前に、徳島板野警察署交通課の方と一緒に交通マナーアップキャンペーンを行いました。
この日は、3年生の交通マナーアップ委員が中心となり、正門前、北門前、マナビス前の交差点の3地点に分かれ、「ゆずりあいの精神」を持つことや、左側通行を守ること、そして並進や「ながら運転」をしないなどの交通マナーアップの向上を呼びかけました。
4月12日(金)の始業前に、徳島板野警察署交通課の方と一緒に交通マナーアップキャンペーンを行いました。
この日は、3年生の交通マナーアップ委員が中心となり、正門前、北門前、マナビス前の交差点の3地点に分かれ、「ゆずりあいの精神」を持つことや、左側通行を守ること、そして並進や「ながら運転」をしないなどの交通マナーアップの向上を呼びかけました。
4月10日(水)の放課後に、今年度の部活動紹介を行いました。14文化部、15体育部の代表生徒が、寸劇や漫才等それぞれ趣向を凝らし、1年生に自分たちの部活動を紹介し、入部を募っていました。
4月8日(月)の午後に、令和6年度の入学式を挙行しました。
28期生となる普通科240名、国際英語科40名の計280名が、向井校長から入学を許可されました。
入学生代表宣誓では普通科の天羽さんが、これから始まる高校生活に対する決意の思いを、力強く述べました。
担任による呼名(入学許可) | 式辞 |
入学生代表宣誓 | 在校生代表歓迎のことば |
合唱部による校歌披露 | 学年団紹介 |
4月8日(月)に、令和6年度の着任式・新任式・1学期始業式を行いました。
着任式では、向井佳子校長先生が着任のあいさつをされ、新任式では、新しく来られた20名の先生方を代表して、沖野先生があいさつをされました。
続いて行われた始業式では、向井 校長先生から、「自分自身の命を大切にしながら、しっかり自分を成長させてほしい、そして『自分で考え、自分の意見を持ち、自分の言葉で表現できる生徒』をめざしてほしい」という言葉が、新2・3年生に送られました。
3月24日(日)に、藍住総合文化ホールで第26回目となる合唱部・吹奏楽部合同の定期演奏会を開催しました。
当日はあいにくの雨模様でしたが、たくさんの方にお越しくださり、演奏をお聴きいただきました。
第Ⅰ部(合唱)
第Ⅱ部(吹奏楽)
第Ⅲ部
3月22日(金)に、3学期の終業式及び離任式を体育館で行いました。
終業式の様子
終業式の後に行われた離任式では、退職及び離任される19名の教職員の紹介がされ、一人一人の先生方が思いを込めて別れの言葉を述べられました。
離任式の様子
3月19日(火)に、全国大会壮行会をオンラインで開催しました。
今回全国大会に出場するのは、3月24日から広島県立総合体育館大アリーナで開催されるJOCジュニアオリンピックカップ 第43回全国高等学校空手道選抜大会に出場する空手道部と、3月22日から東京都のオリンピック記念青少年総合センターで開催される第13回日本高校生パーラメンタリーディベート連盟杯に出場する英語・ディベート部です。
壮行会では、代表の生徒が大会へ臨む決意の言葉を力強く述べていました。
3月18日(月)の1・2限に令和5年度の「第2学年課題研究発表会」を、コロナ後初めて体育館で行うことができました。今回の発表会では、医療、科学技術、環境など11の研究分野から全部で15の班が発表し、1年生も来年度の探究に備えて参加しました。
発表した班は、それぞれが興味をもち探究したテーマについて研究発表を行い、大変有意義な発表会となりました。
令和6年3月15 日(金)に、「卒業生と語る会」を実施しました。国公立大学前期日程までに進路の決定した者のうち、63名の卒業生が2年生の教室を訪れ、進路決定までの取組や努力したこと、また合格の喜びなどを含めた体験談を話してくれました。いよいよ受験生となる現2年生への刺激や激励となる、よい機会となりました。
1・2年生の芸術選択者が授業の成果を発表する「春の芸術祭」を3月12日(火)の放課後に多目的ホールで開催しました。書道・美術選択者は作品展示を行い、音楽選択者は授業で練習した楽曲の発表をしました。
多数の生徒が会場に訪れ、書道、美術の作品に見入ったり、音楽の演奏に聞き入ったりしていました。
書道選択者
美術選択者
音楽選択者
3月1日(金)に4年ぶりに制限なく来賓・保護者の方をお迎えし、第25回卒業証書授与式を挙行することができました。卒業する272名を代表し、国際英語科の潮聡太君が答辞を自分の言葉で思いを込めて読み上げると、会場が大きな感動に包まれました。
式後、教室で最後のホームルーム活動があり、生徒一人一人が、卒業する今の気持ちや、保護者への感謝の気持ちを精一杯述べていました。
2月29日(木)に、令和5年度の賞状授与式と同窓会(北翠会)入会式を行いました。
賞状授与式では、学業優秀賞・皆勤賞・特別活動功労賞など、高校での3年間の取組に対して木屋村校長から賞状が贈られました。
同窓会(北翠会)入会式では、会長の熊野さんが卒業生に向けてあいさつをしてくださるとともに、各クラスから選ばれた2名に対して、評議員の委嘱をされました。
|
同窓会(北翠会)入会式 |
2月27日(火)の6限目に、フリーランス国際協力師の原貫太さんをお招きし、「地球市民講座」を開催しました。
原さんは、「本当に意味のある社会貢献~SDGsを語るまえに、知るべきことがある~」をテーマに、自身がアフリカで行った人道支援を通して感じたことを、写真や動画を示しながら分かりやすくお話しくださいました。また、私たちの豊かな生活が、誰かの犠牲の上にあることを意識し、「私たちが変わることで、私たちと繋がっている世界も変わる」ことを生徒に伝えてくださいました。
原さんは、7限目には国際英語科の1,2年生の授業に入ってくださり、本日の講演の質問を受けてくださったり、国際支援についての質問を受けてくださったりしながら、交流してくださいました。
1月31日(水)に、全校生徒が一堂に会する予餞会を4年ぶりに開催しました。吹奏楽部の演奏や書道部による書道パフォーマンス、サッカー部・野球部有志によるコントや漫才、そして生徒会が企画したクイズ大会などで大いに盛り上がり、3年生の旅立ちを祝福する素敵な会になりました
1月13日(土)から14日(日)にかけて、四国大学で行われる大学入学共通テストの激励会を、体調管理の観点からオンラインで行いました。
激励会では、木屋村校長先生からの激励のことばの後、進路指導担当者が当日の日程や集合場所等の具体的な説明をしました。