人権教育 - Human Rights Education

【人権教育】今年度も長島愛生園を訪問しました

2024年8月2日 18時00分

8月2日(金)に、1、2年生の人権委員と有志の生徒25名が、岡山県にある長島愛生園を訪問しました。

本校では毎年夏休みに国立ハンセン病療養所を訪問し、人権学習をしています。

愛生園では、まず歴史館を訪れ、学芸員の田中さんからハンセン病や愛生園の歴史について学びました。その後、愛生園にある収容桟橋や収容所(回春寮)、監房、納骨堂といった史跡めぐりをしました。

昼食後には、「人権が尊重される社会のために~ハンセン病問題から学ぶ~」をテーマにした講座を受けました。まとめの中で指導員の方は、「ハンセン病患者への差別の問題は、現在あるSNSなどでの人権侵害にも通じる。私たちは、問題を正しく理解して、人権感覚に基づいて行動することが大切だ」と話してくださいました。

訪問した生徒の一人は、「自分の知らないことを知ることができた。家に帰って家族と話をしたい。」と感想を話していました。

1 2
人間回復の橋・邑久長島大橋 長島愛生園歴史館
3 4
ハンセン病の概要について学びました ハンセン病の歴史について、動画で学びました
5 6
長島愛生園の歴史について学びました 展示を見る生徒達
7 8
収容桟橋 収容所(回春寮)
9 10
納骨堂(3700柱を超える遺骨が眠っています) 午後からは、学芸員の方の講義をお聞きしました

人権(教育相談)教職員研修会を開催しました

2024年7月1日 11時00分

 令和6年7月1日(月)16:00から約1時間、本校スクールカウンセラーである臨床心理士・公認心理師 和田邦美先生より、本校教職員対象に『ストレスマネジメント』についてご講演いただきました。

 「教師」は燃え尽き症候群に陥りやすい職業であり、誰かに話すことが一つの対処法であることから、その話を「聴くということ」(傾聴姿勢)を、2人組や4人組になって実践しました。

 また、教職員全員で揃って10秒呼吸法を行い、セルフケアに努める心構えを学びました。

1 2

3 4

応神学園人権教育研修会(フィールドワーク)に参加しました

2024年6月28日 11時00分

 令和6年6月24日(月)16:00から約1時間、応神学園人権教育研修会が開催されました。応神学園とは、応神地区にある保・幼・小・中・高等学校のことで、各校の教職員がともに研修を行い、本校から3名の教員がフィールドワークに参加しました。

 応神公栄会館の清部館長の説明を受けながら、応神公栄会館→諏訪神社→応神老人ルーム→応神保育所→応神児童館→瑞川院跡→えびす湯跡→北野団地→農機具倉庫→高越神社という順で見学し、開始1時間後に応神公栄会館に帰ってきました。

 順路の途中では狭い道幅の道路を通ることもありましたが、お祭りに使用する提灯つりが数カ所設置されていたり、団地の隣には親子で寛げる公園があったり、雇用促進のためのハイテクランドが近くに見えたりしました。

 このフィールドワークを通して、応神公栄会館周辺地域の人々が為してきた生活改善の歩みを認識することができました。

1 2

3 4

5 6

夏季休業中の人権研修について(案内)

2024年6月25日 11時00分

 本校では、夏季休業中にハンセン病回復者について学ぶ研修を人権委員を中心に、教員・保護者とともに行っています。

 今年は岡山県の長島愛生園を訪問します。

 参加を希望される保護者の方は、pdfファイルにある参加申込書に必要事項をご記入の上、お子様を通じてお申し込みください。

 

 1 日時:8月2日(金) 6:30~17:15(予定)

 2 場所:国立療養所 長島愛生園(岡山県瀬戸内市)

 3 定員:40名(貸し切りバスで移動)

 4 参加費:無料(昼食は各自でご用意ください)

 5 申込締切:7月4日(木)

 DL 夏季人権研修案内(保護者用).pdf

人権教育映画鑑賞会について

2023年10月3日 11時00分

生徒を対象とした人権教育映画鑑賞会を開催します。

ぜひ、保護者の皆様も御鑑賞ください。

御参加いただける方は、10月17日(火)までに、参加申込書をお子様を通じて担任まで提出してください。

1

 

日時:令和5年10月23日(月) 午後1時25分から午後3時5分まで

場所:本校 体育館

上映作品:「ケイコ 目を澄ませて」

人権教育映画鑑賞会の御案内.pdf

【人権教育】岡山県の長島愛生園を訪れました

2023年8月1日 18時00分

8月1日(火)に、ハンセン病回復者について学ぶ研修を人権委員を中心に、教員・保護者とともに行いました。

今年は岡山県の長島愛生園を生徒33名、保護者3名で訪れました。

到着後は、長島愛生園歴史館で、学芸員の方からハンセン病の歴史と長島愛生園の由来について説明を受けた後、入所者が上陸した収容桟橋や最初に収容された収容所(回春寮)、監房、納骨堂などの史跡を見学しました。

午後からは、学芸員の方からハンセン病患者が辿った過酷な歴史について更に詳しく説明を受けました。

最後に学芸員の方が仰った、「誤解や偏見がなくならない大きな理由は、世の中の人々がハンセン病患者に対して「無関心」であったことである、これは、ほかの人権課題も一緒なのではないでしょうか」という言葉が強く印象に残りました。

1 2

3 4

5

6 7

人権演劇鑑賞会を行いました

2022年10月26日 11時00分

 10月24日月曜日に,3年ぶりに朝公演と昼公演の二部制で,体育館にて人権演劇鑑賞会を開催しました。この鑑賞会は,文化庁「子供のための文化芸術鑑賞・体験再興事業」による助成により,実施されました。

 演目は,青年劇場の『きみはいくさに征ったけれど』でした。この作品を通して,人と関わること,生きることの大切さ,平和の大切さなどについて考えるよい機会となりました。

 終演後,演者のお一人である矢野貴大さんを囲んで座談会が開催され16名の生徒が参加しました。生徒からは,「学校での公演も多いとお聞きしましたが,楽しいことは?」や「1作品にかける稽古期間は?」など多くの質問がされましたが,どの質問にも丁寧にお答えいただき,役者の声を直接聞く貴重な体験となりました。また,座談会と並行して行われたセットや大道具などの撤収作業にも参加させていただき,公演の舞台裏の一部に触れる体験をさせていただきました。

人権教育演劇鑑賞会