国際英語科2年生の授業 「Debate Discussion Ⅱ」
2人のALTのアドバイスを受けながら取り組んできたディベート学習の1年間のまとめとして、準備型ディベートの試合を行い、各活動を評価しました。
論題:
「Japan should spend more money to combat climate change.」
(日本は気候変動対策により多くのお金を使うべきである)
|
それぞれの役割のスピーチでは、3分半、2分半など、長いスピーチにも慣れてしっかりと発表していました。
また、相手の意見に反論するスピーチも、エビデンスや具体例をうまく提示し説得力あるものに仕上げていました。
最後のサマリーでは、相手の反論に対して自分の立場の意見を立て直しうまくまとめるよう努力していました。
様々なトピックで即興型や準備型のディベートの試合を繰り返し、1年間で大きな成長が見られたようです。
◆試合の流れ(スピーチの順番及び時間)
① A1 Affirmative Constructive Speech 3.5 mins
② N2/N4 → A1 Question Time 2 mins

③ N1 Negative Constructive Speech 3.5 mins
④ A2/A4 → N1 Question Time 2 mins

⑤ N2 Negative Attack 2.5 mins
⑥ A3 → N2 Question Time 2 mins

⑦ A2 Affirmative Attack 2.5 mins
⑧ N3 → A2 Question Time 2 mins

⑨ A3 Affirmative Defense 2.5 mins
⑩ N3 Negative Defense 2.5 mins

⑪ A1 Affirmative Summary 2.5 mins
⑫ N1 Negative Summary 2.5 mins

★Discussion & Feedback
試合の後には、互いの意見や感想を伝え合いました。
ALTの先生から評価のコメントをもらい、1年間の活動の成果を振り返りました。
国際英語科2年ヒューマニティコース学校設定科目「Global Issues」の授業では、英語ネイティブスピーカーの外部講師と共に、年間を通しGlobal Issues(地球規模課題)について学習を深めています。
最後の授業では、一年間の学習のまとめとしてSDGsに関する社会問題啓発動画を作成し発表しました。
タイトル:
「Think globally, Act locally.(地球規模で考え、地域で行動する)」
各グループがこのタイトルのもと、自らが興味を抱いたGlobal Issues(地球規模課題)を1つ選び、その問題を多くの人々に考えてもらえるよう動画を制作しました。学校を舞台にビデオクリップを作成したり、アニメや写真などを用いたり、All Englishのセリフやナレーションにチャレンジして工夫した作品ができました。それぞれのリンクから視聴できるので、ぜひご覧ください。
①「3Rs、Reduce・Reuse・Recycle」

動画
②寺子屋Project

動画
③「Animal Extinction」


動画
④「Produce and Buy Local」

動画
⑤「Help the Community by Using Indigo Dyeing」

動画
⑥「Water Pollution」

動画
授業の最後には、これまで取り組んだ活動について全員が英語の問題を作成し、オンラインアプリKahoot!を用いて全員でクイズにチャレンジしました。難問あり楽しい選択肢ありと、楽しみながら1年間に学んだ様々なことを復習しました。
【2004】207HRの生徒が作成した「 smart agriculture」啓発動画です。
国際英語科2年生「ディベート・ディスカッションⅡ」授業
1学期は、即興型ディベートと準備型ディベートの実践練習を行い、それぞれの立場に分かれて、自分の意見を表現する方法を学びました。
チームの中での個々の役割に応じたスピーチの練習や、チーム内で協力し合って、相手チームと意見を戦わせるなど、何度も練習を重ねながらディベートにも慣れてきました。
スピーチでは、1分から2分,3分と徐々に長く話すことができるようになりました。
また、相手のスピーチを聞いて、反駁するコツもつかんできました。
1学期末には、学んだ力を評価する「パフォーマンステスト」を行いました。
一人ずつ、ネイティブ教員や日本人教員とそれぞれ向かい合い、論題について自分の考えを、2つ以上の理由や根拠となるエビデンスをもとに述べるテストを行いました。
緊張しながらも、アイコンタクトをとり、自分の意見をしっかりと英語で表現していました。

国際英語科第3学年サイエンスコースには、少人数制で実施している「Global Issues」という学校設定科目があります。環境問題や国際経済など、世界が直面している国際問題や地球規模課題について、英語を用いて議論を深めています。
今週は「英語×教育」をテーマに、世界の教育事情について探究活動を行い、英語でプレゼンテーションを行いました。世界各地域での教育システムや受験制度について、英語で知識を深めることができました。
将来は理系科目の教員を目指している生徒も在籍しており、ヨーロッパで取り組まれている早期教育やアジアにおける受験制度に高い関心を抱いている様子でした。
このように質の高い英語教育を受けながら、理系への進学をすることが可能なサイエンスコースを設置しているのが国際英語科の魅力の1つです。
英語ができる理系人材になりたい中学生の皆さん、ぜひ1度説明会にお越しください。


国際英語科第2学年ヒューマニティコース、
ネイティブ教員と学ぶ授業「Global Issues」
少人数(生徒25名)でネイティブ教員と日本人教員2名とともに、環境問題など地球規模の課題について、英語を用いて勉強しています。
今日は「WATER & WASTE SOLUTIONS」をテーマに、5グループに分かれて、啓発動画を作成し英語でプレゼンテーションを行いました。
食料廃棄問題を解決しようと、水、米、野菜や油、また食物の消費期限について、調べたことを動画にまとめました。
英 語で作成した動画は、音声、アニメーション、実写など、グループごとに様々な工夫がされていました。
動画作成を通して、自分たちのメッセージを伝える表現力を学びました。
「Don't Waste Food!」

「Use Water Wisely! 」

「Don't Waste Cooking Oil! Let's Reuse it!」

「Rice is Life. Don't Waste Rice!」

「Don't Let Food Expired!」

最後に1学期の授業で学んだ、4つのテーマを復習しました。
① Population ② Globalization & Supply Chain ③ Inequality ④ Water & Food Waste
自分たちでOnline Quizを作成し、
全員で解答にチャレンジしながら、内容を復習しました。
国際英語科第3学年サイエンスコースには、少人数制で実施している「Global Issues」という学校設定科目があります。環境問題や国際経済など、世界が直面している国際問題や地球規模課題について、英語を用いて議論を深めています。
今週は「英語×農学」をテーマに、世界の農業について探究活動を行い、英語でプレゼンテーションを行いました。世界各地域での気候や文化に合わせた農業について、英語で知識を深めていました。
特に、欧米諸国で取り組まれているテクノロジーを駆使した「スマート農業」や「垂直農業」に高い関心を抱いている様子でした。
このように、国際英語科は文系コースだけでなく理系コースも設定しているため、医学部や工学部に進学する生徒も多数在籍しています。普通科ではなかなか経験できない「英語×理系」の授業内容なので、理系への進学を考えている人も、大歓迎です。



国際英語科第3学年サイエンスコースには、少人数制で実施している「Global Issues」という学校設定科目があります。環境問題や国際経済など、世界が直面している国際問題や地球規模課題について、英語を用いて議論を深めています。先日は、未来の食の在り方について調べ学習を行いました。受講者全員が理系に所属しているということもあり、バイオテクノロジーをはじめとする科学技術をどのように食品に応用するかという議論が大いに盛り上がっていました。
このように、国際英語科は文系コースだけでなく理系コースも設定しているため、医学部や工学部に進学する生徒も多数在籍しています。普通科ではなかなか経験できない「英語×理系」の授業内容なので、理系への進学を考えている人も、大歓迎です。

国際英語科第2学年には「Global Issues」という授業があり、アメリカ人講師が授業を担当し、世界の環境問題や国際問題について英語で学習をしています。今回は「Water」をテーマに水に関わる環境問題について学習を深め、学んだことを基に、グループに分かれそれぞれのテーマについて環境保全の啓発動画を作成しました。
ヒューマニティーコースに在籍する生徒たちが、授業内で作成した動画の一部についてリンクを共有します。
環境問題啓発動画① 「World Water Shortage Ploblem」
環境問題啓発動画② 「Virtual Water 〜Meat Free Monday〜」
環境問題啓発動画③ 「Water problems in Sudan」

貧困問題や環境問題など、Global Issue(地球規模の課題)について関心があるみなさん、ぜひ国際英語科で私たちと一緒に学びを深めましょう!