3月14日(金)の午前10時半から、令和6年度第2回学校運営協議会を開催しました。
永濵浩幸元PTA会長、山丸義光北高ロード商店街会長、天羽俊夫北島町教育委員会教育長、葛上秀文鳴門教育大学大学院学校教育研究科教授、服部あい独立行政法人国際協力機構四国センターJICA徳島デスク、吉田夏子大鵬薬品北島工場株式会社総務部北島総務課課長がご参加くださいました。
始めに、「総合的な探究の時間(KitakoTake Off Project)」の課題研究発表として、203HRの生徒3名が「Sun Sun マーケットとつばプロを通して」をテーマに探究活動に取り組んだ内容を発表しました。
続いて「国際英語科で2年間過ごして」をテーマに、国際英語科2年生の生徒9名が国際理解探究活動の成果や、「タイ国際生徒会議」、「全国高校生フォーラム」に参加したこと、また北高での国際交流の内容について発表しました。
協議では、向井校長が令和6年度の北高の教育実践報告をし、北浦企画課長が令和6年度の学校評価総括評価表について説明しました。


令和6年度 第2回議事録.pdf
7月8日(月) 午前10時から正午まで、今年度1回目の学校運営協議会を開催しました。
学校運営協議会委員として、近藤慶承PTA会長、永濵浩幸元PTA会長、山丸義光北高ロード商店街会長、天羽俊夫北島町教育委員会教育長、葛上秀文鳴門教育大学教授、吉田夏子大鵬薬品北島工場株式会社工場総務部北島総務課長、服部あいJICA徳島デスクの7名がご参加くださり、①令和6年度学校経営方針、②令和6年度教育課程、⑤令和6年度学校評価計画について、ご審議いただき、ご承認をいただきました。
また、授業参観として、校舎や学校施設を見ていただきながら、3限目の国際英語科2年生の専門英語の授業、「ディベート・ディスカッションⅡ」において、生徒がグループに分かれて英語でディベートをする様子など参観していただきました。
委員の皆様からは、今年度の学校教育目標として「生徒の主体性を育む」ことについて、どのように主体性を育み、また、評価をするかなど、取り組みへの助言等をいただきました。
令和6年度 第1回議事録.pdf


207HRのディベートの授業を参観しました

3月15日(金)の午前10時半から、令和5年度第2回学校運営協議会を開催しました。
三居誠PTA会長、永濵浩幸元PTA会長、山丸義光北高ロード商店街会長、天羽俊夫北島町教育委員会教育長、前田洋一鳴門教育大学特命教授、榎本隆四国大学准教授、服部あいJICA徳島デスク国際協力推進員がご参加くださいました。
始めに、代表生徒による「総合的な探究の時間」(KitakoTake Off Project)課題研究発表を行いました。国際英語科1年生2グループ、4名の生徒がスライドを用いて、SDGsをテーマに、日本とオーストラリアのホストファミリー家庭で実施したアンケート結果から比較し考察したことを発表しました。
続いて国際英語科の1年間で体験したこととして、海外語学研修の研修動画を視聴していただき、生徒が研修から学んだことを発表しました。また、台湾高校生との交流や通訳の活動を通した地域ボランティアについて報告しました。
協議では、木屋村校長より令和5年度教育活動の報告を、北浦企画課長より令和5年度学校評価総括表について説明しました。
また、生徒が主体的に参画する「学校づくり取組例」について廣瀬教頭がスライドを用いて紹介しました。
・生徒の意見を反映した取組として、校則規程を見直したこと、「シューズ型上靴」導入(災害時対策)
・委員の意見を踏まえて導入した取組である「自転車ヘルメット着用」推進モニターについて
委員からは、国際英語科のボランティアによる地域連携活動や国際教育活動、自転車ヘルメットの着用推進について等、ご協議いただき、貴重なご提言を頂戴いたしました。
令和5年度 第2回議事録.pdf

