国際英語科授業「Debate Discussion Ⅱ」ディベート活動を評価しました
2025年2月26日 18時35分国際英語科2年生の授業 「Debate Discussion Ⅱ」
2人のALTのアドバイスを受けながら取り組んできたディベート学習の1年間のまとめとして、準備型ディベートの試合を行い、各活動を評価しました。
論題: 「Japan should spend more money to combat climate change.」 (日本は気候変動対策により多くのお金を使うべきである) |
それぞれの役割のスピーチでは、3分半、2分半など、長いスピーチにも慣れてしっかりと発表していました。
また、相手の意見に反論するスピーチも、エビデンスや具体例をうまく提示し説得力あるものに仕上げていました。
最後のサマリーでは、相手の反論に対して自分の立場の意見を立て直しうまくまとめるよう努力していました。
様々なトピックで即興型や準備型のディベートの試合を繰り返し、1年間で大きな成長が見られたようです。
◆試合の流れ(スピーチの順番及び時間)
① A1 Affirmative Constructive Speech 3.5 mins
② N2/N4 → A1 Question Time 2 mins
③ N1 Negative Constructive Speech 3.5 mins
④ A2/A4 → N1 Question Time 2 mins
⑤ N2 Negative Attack 2.5 mins
⑥ A3 → N2 Question Time 2 mins
⑦ A2 Affirmative Attack 2.5 mins
⑧ N3 → A2 Question Time 2 mins
⑨ A3 Affirmative Defense 2.5 mins
⑩ N3 Negative Defense 2.5 mins
⑪ A1 Affirmative Summary 2.5 mins
⑫ N1 Negative Summary 2.5 mins
★Discussion & Feedback
試合の後には、互いの意見や感想を伝え合いました。
ALTの先生から評価のコメントをもらい、1年間の活動の成果を振り返りました。