7月25日(木)に、県内公立高校の代表者約50名が県庁に集まり、自転車ヘルメットの着用と通学区域制について話し合いました。本校からは207HRの吉岡雅晴さんと笠井陽仁さんが参加し、他校の生徒と積極的に意見を交換していました。会では、padletというオンライン掲示板アプリが使われ、集約された高校生の意見に対して、中川教育長が感想及び意見を述べました。
🌱 参加した生徒の感想
- [吉岡さん]私は今回の意見交換会に参加していろいろな人と話し合い、お互いに意見を伝えて理解を深め合うことが大切だと再認識しました。他校の生徒は話し合いにとても積極的で意見が画期的で自分にとっても良い刺激をもらえました。また、実際に参加してみて教育長に直接生徒の意見を言うことができる良い機会だと思いました。またこのような機会があれば是非参加したいです。
- [笠井さん]どの高校生も自分が思いつかないような画期的な意見を出していて驚きました。自分たちの意見が現状を変えるきっかけになったらいいなと思いました。
⏩「高校生と教育長による意見交換会」を報じたNHKのニュースサイトです。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20240725/8020020817.html
7月19日(金)の終業式の前に、夏休みに参加する四国大会及び全国大会等に対する壮行会をオンラインで行いました。
大会等に参加する8つの部活動等の代表が、大会等の日程や開催場所、そして参加する意気込みなどを元気よく語りました。
 |
【陸上競技部】
令和6年度全国高等学校総合体育大会 4×400mリレー 板東海里・山西 永人・立花 智志 菊川凌雅・河口 結音・福田 煌晟
・場所 福岡市東平尾公園博多の森陸上競技場 ・試合 7月31日・8月1日
|
【放送部】
第71回NHK杯全国高校放送コンテスト アナウンス部門 富山 大貴 ラジオドキュメント部門 杉本 彩華 テレビドキュメント部門 川上 清丸 ほか4名
・場所 東京都オリンピック記念青少年センター、 NHKホール ・大会 7月22日~7月25日
|
 |
 |
【美術部】
第48回全国高校総合文化祭 美術工芸部門 堂野 乃海
・場所 岐阜県岐阜市民会館ほか
・大会 7月31日~8月4日
|
【文芸部】
第48回全国高校総合文化祭 文芸部門俳句の部 古林 知華
・場所 岐阜県飛騨市飛騨市文化交流センター
・大会 8月2日~8月4日
|
 |
 |
【将棋】
第48回全国高校総合文化祭 将棋部門 女子団体戦 丸中 七海・松原 萠香・齊藤 優花
・場所 岐阜県高山市飛騨・世界生活文化センター
・大会 7月31日~8月2日
|
【少林寺拳法】
令和6年度全国高等学校総合体育大会 男子単独演武 田邉 隼平
・場所 佐賀県SAGAサンライズパーク
・試合 7月26日~7月28日
|
 |
 |
【吟詠剣詩舞】
第48回全国高校総合文化祭 吟詠剣詩舞部門 山内 己夢
・場所 岐阜県瑞穂市ココロかさなるCCNセンター
・大会 8月2日
|
【合唱部】
全日本合唱コンクール四国支部大会 合唱の部 16名
・場所 高知市文化プラダかるぽーと大ホール
・大会 8月31日
|
 |
 |
【タイ国際生徒会議】
令和6年度タイ生徒国際会議
藤野 恵衣、小出 凜音、小山 めい、森 友華
・場所 タイ バンコク SD Avenue Hotel
・日程 8月5日~8月9日
|
 |

|
7月19日(金)に、1学期の終業式をオンラインで行いました。
向井校長は学校長訓示として、「やる気スイッチ」を押すことは難しいので、この夏休みは、とにかく何か行動することから始めよう、やっていく中でもっとしたい気持ちが起こったり、もっと深く突き詰めたいという思いが生まれることもあるので、まずは行動してみようと生徒に呼びかけました。
その後、生徒会から先日生徒から取ったアンケートの結果が報告され、それに答える形で向井校長から、生徒総会で生徒から提案された意見に対する学校としての回答が示されました。
7月17日(水)に球技大会の2日目を実施しました。気温も高く蒸し暑い日でしたが、けが人等もなく無事に終了することができました。競技や応援を通して、クラスの絆が深まったように思います。
🏐 バレーボール
🏓卓球
⚾ソフトボール
球技大会2日目の試合開始に先駆けて、全校生徒が熱中症予防を訴える動画と自転車ヘルメットの着用推進を訴える動画を各ホームルーム教室で視聴しました。
この夏は、例年以上に暑くなると予想されていますが、その中でも、熱中症による健康被害を受けないよう知識をアップデートすることができました
7月16日(火)に1学期の球技大会を行いました。今回実施したのは、ソフトボール、バレーボール、卓球の3種目。当日は梅雨の終わりの雨を心配していましたが、早朝からのバレーボール部、卓球部の皆さんによる準備や野球部の皆さんによる水抜きなどで予定どおり実施することができました。
🏐 バレーボール
🏓卓球
⚾ソフトボール
6月14日(金)の6限目に、全校生徒を対象として、「スマホ・ネット安全教室」をオンラインで開催しました。
講師としてNTTドコモの方をお招きし、スマホ・ネットの安全な使い方について、ワークシートを使いながら具体的に学ぶことができました。
5月27日(月)から、4名の卒業生が教育実習を行いました。
2週間、3週間と期間の長短はありましたが、授業実習や部活動の活動等、充実した実習となったようです。
3週間の教育実習の最終日となった6月14日(金)には、2名の実習生が研究授業を行いました。
今回の実習生の皆さんが、この実習期間で学んだことを活かして、是非もう一度、「教員」として北高に戻ってきてくれることを期待しています。
6月12日(水)の生徒総会後に、6月14日(金)から始まる四国総体に出場する個人・部活動の壮行会をオンラインで開催しました。
会では、四国総体に出場する陸上競技部、柔道部、空手道部、水泳部の代表、そして少林寺拳法競技に出場する2名が、開催場所等を紹介しながら、試合に対する意気込みを元気に述べていました。

陸上競技部(高知県立春野総合運動公園 陸上競技場)
|

柔道部(鳴門・大塚スポーツパーク ソイジョイ武道館)
|

水泳部(香川県立総合水泳プール)
|

空手道部(徳島県立城南高等学校)
|

少林寺競技香川県藤井高等学校
|

向井校長先生から激励の言葉が贈られました
|

佐藤生徒会長から激励の言葉が贈られました
|

佐藤生徒会長から激励の言葉が贈られました
|
6月12日(水)の6限目に、今年度の生徒総会をオンラインで開催しました。
各クラスから生徒会に提出された要望や意見が、11日(火)の放課後に開かれた代議員会で協議・集約され、そこで議決された「7項目」が学校に生徒の意見として提出されました。
生徒総会で提出された意見は、職員会議で協議され、その結果を生徒に報告する予定です。
5月27日(月)の放課後に、公務員を志望している生徒を対象に、「公務員セミナー」を開催しました。
セミナーでは、講師として自衛隊徳島地方協力本部鳴門地域事務所、徳島板野警察署、北島町役場、徳島県人事委員会事務局の方をお招きして、採用と仕事内容について具体的にお話しいただきました。
今回のセミナーには、北高の卒業生も多数参加してくださり、公務員の道を選んだ「先輩」として、仕事の具体的な内容や、やり甲斐などを丁寧に説明してくださいました。

自衛隊徳島地方協力本部鳴門地域事務所
|

徳島板野警察署からは、3名の卒業生が参加
|

北島町役場からは1名卒業生が参加
|

徳島県人事委員会事務局
|
4月26日(金)の7限目に、昨年度に引き続き、千松自動車学校が作成したyoutube動画を活用して、交通安全教室を実施しました。
今回の安全教室では、①徳島県の高校生の事故実態、②知っているようで知らない自転車のルール、③青切符について、④事故時の対応といった自転車の安全な運転方法をテーマに、北高生が実際に通学している様子を千松自動車学校の方が撮影し、注意すべき点や改善点などを一緒に考えるという形式の動画を作成してくださいました。生徒達は、今回の交通安全教室をとおして自転車の安全な乗り方について「自分ごと」として考えることができたように思います。
協力してくださった千松自動車学校の皆様には、大変お世話になりました。