環境教育・防災教育 - Environmental Education and Disaster Prevention Education
環境教育・防災教育
水難事故防止訓練
7月17日(水)に水難事故防止訓練を実施しました。講師として、海上保安庁より中川昌彦専門官はじめ4名の隊員の方と、徳島ライフセービングクラブより源純夏さんを招いて訓練が行われました。源純夏さんは、シドニーオリンピック水泳競技女子400mリレーのアンカーとして銅メダル獲得に貢献された徳島を代表するアスリートです。まず離岸流による水難事故発生に関するDVDを鑑賞し、海辺の危険生物や海辺で見られる各種標識をスライドで紹介して頂きました。次に、実際に水難事故に遭った場合の対処や心肺蘇生法とAEDの使い方の講習を受けました。心臓マッサージでは圧迫するリズムが遅かったり早すぎたり、なかなか次の人に交代するタイミングが合わなかったりで北高生達は苦戦していました。これからの季節、海や川に行く機会も増えますが、不測の事態に対応出来る事はもちろん、それ以前に危険を回避できるよう今回の訓練を忘れず生かしてほしいものです。
地震・火災避難訓練
5月20日(月)の6限目に、防災訓練を実施しました。避難命令の非常放送が流れた後、生徒は担任の指示に従いグランドに避難しました。グランドでは板野東部第2消防署谷隊員の講話に続いて、各学年にわかれ消防団員の方々の指導のもと、各種訓練を体験しました。各種訓練において一年生は消火器訓練、二年生は避難降下訓練、三年生は起震車体験訓練を行いました。今回は地震・火災対策避難訓練でしたが、4月に実施しました津波対策避難訓練などと併せて、各種災害に対応した学校安全の確立、また生徒の危機管理能力の育成に向けて、学校全体で取り組んでいきます。
谷隊員による講話 | 一年生が体験した消火器訓練 |
二年生が体験した避難降下訓練 | 三年生が体験した起震車体験訓練 |
地震・津波避難訓練
4月12日(金)6,7限に平成25年度徳島北高校地震・津波対応避難訓練が実施されました。6限目授業中に地震発生と想定し、避難命令が発令されました。生徒は教員の指示により誘導され、体育館へ避難しました。
体育館では防災に関するDVDを鑑賞し、後藤教頭先生の講評を頂いて訓練は無事終了しました。生徒・教職員の皆さんが、これからの生活で不測の事態にも対応出来るよう今回学んだ内容を忘れないよう願います。
体育館では防災に関するDVDを鑑賞し、後藤教頭先生の講評を頂いて訓練は無事終了しました。生徒・教職員の皆さんが、これからの生活で不測の事態にも対応出来るよう今回学んだ内容を忘れないよう願います。
Examinee Portal Site
Click here to download the "Medical Clearance Certificate"
「治癒証明書」のダウンロードはこちらから
治癒証明書(インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症).pdf
治癒証明書(感染性胃腸炎・マイコプラズマ感染症・溶連菌感染症等).pdf
県立学校へ送付されるチラシ、パンフレット等の取扱いについて(依頼)