環境教育・防災教育 - Environmental Education and Disaster Prevention Education
環境教育・防災教育
通学路周辺清掃活動を実施しました
6月17日(月)放課後、1・2年生の環境・防災委員と有志の生徒、計56名が参加し、通学路周辺の清掃活動を行いました。
学校敷地内正門から北門にかけての外周の植え込みや、北高ロード商店街、勝瑞駅周辺で、除草作業、落ち葉の除去やゴミ拾いをしました。
次回は、9月に実施する予定です。多くの有志生徒の参加を待っています。みんなで通学路周辺をきれいに整えましょう。
学校敷地内正門から北門にかけての外周の植え込みや、北高ロード商店街、勝瑞駅周辺で、除草作業、落ち葉の除去やゴミ拾いをしました。
次回は、9月に実施する予定です。多くの有志生徒の参加を待っています。みんなで通学路周辺をきれいに整えましょう。
令和元年度 防災訓練を実施しました
5月27日(月),板野消防組合第2消防署から多数の消防署員をお迎えし,地震及びそれによって発生したとする火災対応の防災訓練を実施しました。
訓練の内容は,14時20分に地震が発生しその後管理室で火災が発生したという想定の下,
①「地震発生時の緊急対応」→「火災発生に対する消火活動」→「校庭への避難行動」という順番で訓練を進めました。
地震発生により,机の下に避難し,頭を守っています。
地震はおさまりましたが,初期消火ができなかったという想定で,管理室横は通らず,
全員グラウンドへ避難しました。
②消防署の方から,講評を頂きました。「実際に起こった際も,訓練経験を生かして行動してください。」とお話がありました。
③その後,学年別に各訓練を行いました。
・1年生は,消火訓練
水消火器と粉末消火器を使用しました。
・2年生は,シューターを利用した避難降下訓練
2階と3階から降下訓練を行いました。
・3年生は,起震車体験
起震車を利用して,地震の揺れを体験しました。
4月の「地震・津波対応」と今回の「地震・火災対応」の防災訓練を実施することにより,地震等の緊急事態発生時の基本動作を理解し,的確に対処できる態度等を身につけてくれたことと思います。
訓練の内容は,14時20分に地震が発生しその後管理室で火災が発生したという想定の下,
①「地震発生時の緊急対応」→「火災発生に対する消火活動」→「校庭への避難行動」という順番で訓練を進めました。
地震発生により,机の下に避難し,頭を守っています。
地震はおさまりましたが,初期消火ができなかったという想定で,管理室横は通らず,
全員グラウンドへ避難しました。
②消防署の方から,講評を頂きました。「実際に起こった際も,訓練経験を生かして行動してください。」とお話がありました。
③その後,学年別に各訓練を行いました。
・1年生は,消火訓練
水消火器と粉末消火器を使用しました。
・2年生は,シューターを利用した避難降下訓練
2階と3階から降下訓練を行いました。
・3年生は,起震車体験
起震車を利用して,地震の揺れを体験しました。
4月の「地震・津波対応」と今回の「地震・火災対応」の防災訓練を実施することにより,地震等の緊急事態発生時の基本動作を理解し,的確に対処できる態度等を身につけてくれたことと思います。
地震・津波対応避難訓練を実施しました
4月10日(水)の6限目に、地震及び津波発生を想定した避難訓練を実施しました。
・地震発生時の緊急対応:揺れが収まるまで体・頭を守るため机の下に隠れています。
・大津波警報が発令されたとの想定で、1階にいた1年生が3階へ避難しました。
避難完了後、教頭より講評がありました。入学したばかりの1年生も含めて早期に地震・津波発生時の基本動作を確認することができ、有意義な訓練となりました。
次回は、5月27日(月)に地震・火災対応の避難訓練を実施予定です。
・地震発生時の緊急対応:揺れが収まるまで体・頭を守るため机の下に隠れています。
・大津波警報が発令されたとの想定で、1階にいた1年生が3階へ避難しました。
避難完了後、教頭より講評がありました。入学したばかりの1年生も含めて早期に地震・津波発生時の基本動作を確認することができ、有意義な訓練となりました。
次回は、5月27日(月)に地震・火災対応の避難訓練を実施予定です。
学校周辺清掃活動
2月18日(月)の放課後、今年度最後となる学校周辺清掃活動を実施しました。1・2年生の環境防災委員と、生徒会や部活動等の有志の生徒計74名が参加しました。
学校周辺のゴミ拾いや、落ち葉の除去、植え込みの除草作業を行いました。
作業後は、植え込みもスッキリしました。
次年度も、校内外の環境美化及び環境問題に取り組む態度と実践力の育成を目的に、学校周辺の清掃活動を継続的に行っていきたいと考えています。
学校周辺のゴミ拾いや、落ち葉の除去、植え込みの除草作業を行いました。
作業後は、植え込みもスッキリしました。
次年度も、校内外の環境美化及び環境問題に取り組む態度と実践力の育成を目的に、学校周辺の清掃活動を継続的に行っていきたいと考えています。
非常用トイレ作り
12月26日(水)午後、本校にて平成30年度ふるさと大好き!地域防災推進事業~「簡易トイレを作ろう会」が実施されました。災害により水道が止まった場合でも、身近にある材料を使って作れる簡易トイレを2人1組で協力して作成しました。講師は防災士の資格をつ本校教員が務め、本校環境防災委員16名と松茂中学校生徒9名、藍住東中学校生徒6名、近隣地域住民4名が参加しました。
机上の2つの段ボールを使用して作ります。
2人で協力して、作業を進めていきます。
最後に新聞紙で便座部分を作り、ビニール袋を入れて完成です!
また講師から災害時の避難所では、トイレ後の手洗いが非常に重要であることが伝えられました。
非常用トイレを使うような事態が起こらないことが一番ですが、今回学んだ事はいざというときに役立つと思います。
今回、中学生や地域住民の方々と協力して作成したように、今後も生徒達に対し、多くの人と協力・連携しながら有事に対応する能力を高めていきたいと思います。
机上の2つの段ボールを使用して作ります。
2人で協力して、作業を進めていきます。
最後に新聞紙で便座部分を作り、ビニール袋を入れて完成です!
また講師から災害時の避難所では、トイレ後の手洗いが非常に重要であることが伝えられました。
非常用トイレを使うような事態が起こらないことが一番ですが、今回学んだ事はいざというときに役立つと思います。
今回、中学生や地域住民の方々と協力して作成したように、今後も生徒達に対し、多くの人と協力・連携しながら有事に対応する能力を高めていきたいと思います。
想定外の津波対応避難訓練
12月19日(水)4限目の授業中に、地震および大津波発生、避難命令が発令されたとの想定のもと避難訓練を実施しました。
・地震発生時の緊急対応:机の下に隠れています。
・大津波警報が発令されたとの想定で、1年生が1階から3階へ避難しました。
・大津波は5mを超える場合があるとの新情報のもと、2階にいた2年生も3階へ避難しました。
訓練終了後、1・2年生は教室に移動し、環境防災委員の指示のもと、新聞紙を利用した簡易スリッパ作りを行いました。
4月にも津波避難訓練を実施しましたが、今回はさらに想定外の大津波警報が発令されたとの想定での実施となりました。想定外の災害発生時の基本動作を確認することができ、有意義な訓練となりました。
学校周辺清掃活動
6月18日(月)の放課後,1・2年の各クラス環境・防災委員の2名をはじめ,ボランティアや部活動単位での参加者164名が,学校周辺の通学路のゴミ拾いや植え込みの除草作業等を行いました。
今後とも校内外の環境美化及び環境問題に取り組む態度と実践力の育成を目的に,学校周辺の清掃活動を継続的に行っていきたいと考えています。
今後とも校内外の環境美化及び環境問題に取り組む態度と実践力の育成を目的に,学校周辺の清掃活動を継続的に行っていきたいと考えています。
平成30年度 防災訓練
5月28日(月)14時15分から15時25分にかけて,板野消防組合第2消防署から多数の消防署員をお迎えし,地震及びそれによって発生したとする火災対応の防災訓練を実施しました。
訓練の内容は,14時20分に地震が発生しその後調理実習室で火災が発生したという想定の下,
①「地震発生時の緊急対応」→「火災発生に対する消火活動」→「校庭への避難行動」
②板東署長補佐様から,講評を頂きました。
③その後,学年別に各訓練を行いました。
・1年生は,消火訓練
粉末消火器と水消火器を使用しました。
・2年生は,シューターを利用した避難降下訓練
2階と3階から降下訓練を行いました。
・3年生は,起震車を利用した地震の揺れ体験
を,それぞれグラウンドや中庭で実施しました。
4月の「地震・津波対応」と今回の「地震・火災対応」の防災訓練を,新入生も入学間もない時期に実施することにより,校内のみならず校外においても,地震等の緊急事態時に即応できる知識や経験を得ることができ,非常に有意義なものとなりました。
訓練の内容は,14時20分に地震が発生しその後調理実習室で火災が発生したという想定の下,
①「地震発生時の緊急対応」→「火災発生に対する消火活動」→「校庭への避難行動」
②板東署長補佐様から,講評を頂きました。
③その後,学年別に各訓練を行いました。
・1年生は,消火訓練
粉末消火器と水消火器を使用しました。
・2年生は,シューターを利用した避難降下訓練
2階と3階から降下訓練を行いました。
・3年生は,起震車を利用した地震の揺れ体験
を,それぞれグラウンドや中庭で実施しました。
4月の「地震・津波対応」と今回の「地震・火災対応」の防災訓練を,新入生も入学間もない時期に実施することにより,校内のみならず校外においても,地震等の緊急事態時に即応できる知識や経験を得ることができ,非常に有意義なものとなりました。
第4回水難事故防止講習会を実施しました
7月18日火曜日3限目に,1年生を対象とした水難事故防止講習会を実施しました。講師は,徳島海上保安部警備救難課から奥川さんをはじめ4名,徳島ライフセービングクラブから代表の源純夏さんをお迎えました。
最初に奥川専門官から,マリンレジャー海難の現状(事故数やその傾向,離岸流の恐ろしさ等)をパワーポイントや動画でわかりやすく説明していただきました。
次に源さんから,救命胴衣の着用方法の実技や水難事故者発見時の初期対応について,自身の体験を織り交ぜながら,熱く語っていただきました。
最後に108HRの環境委員が生徒代表として,お礼の言葉を述べ,講習会を閉じました。
今回実施した水難事故防止講習会は,2013年から今年で4回目(2014年は台風接近のため海上保安部が緊急配備体制になったために中止)になります。来年度も水の季節を迎えるこの時期に,開催する予定です。
最初に奥川専門官から,マリンレジャー海難の現状(事故数やその傾向,離岸流の恐ろしさ等)をパワーポイントや動画でわかりやすく説明していただきました。
次に源さんから,救命胴衣の着用方法の実技や水難事故者発見時の初期対応について,自身の体験を織り交ぜながら,熱く語っていただきました。
最後に108HRの環境委員が生徒代表として,お礼の言葉を述べ,講習会を閉じました。
今回実施した水難事故防止講習会は,2013年から今年で4回目(2014年は台風接近のため海上保安部が緊急配備体制になったために中止)になります。来年度も水の季節を迎えるこの時期に,開催する予定です。
H29年度 周辺清掃活動①
6月19日(月),学校周辺通学路の清掃活動を行いました。
1・2年の各クラスから環境委員2人と生徒会,部活動,各学年の希望者等のボランティア参加者を含め,約90人で,本校の北側と東側にある歩道の植え込みを除草しました。また,北高ロード商店街の方々との交流の一環として商店街入り口の花壇に花の植え込みも行いました。
北門周辺の清掃活動の様子です
東門周辺の清掃活動の様子です
北高ロード商店街の方々との花の植え込みをしている様子です。
Examinee Portal Site
「治癒証明書」のダウンロードはこちらから
治癒証明書(インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症).pdf
治癒証明書(感染性胃腸炎・マイコプラズマ感染症・溶連菌感染症等).pdf
県立学校へ送付されるチラシ、パンフレット等の取扱いについて(依頼)