環境教育・防災教育 - Environmental Education and Disaster Prevention Education

環境教育・防災教育

第4回水難事故防止講習会を実施しました

   7月18日火曜日3限目に,1年生を対象とした水難事故防止講習会を実施しました。講師は,徳島海上保安部警備救難課から奥川さんをはじめ4名,徳島ライフセービングクラブから代表の源純夏さんをお迎えました。
 最初に奥川専門官から,マリンレジャー海難の現状(事故数やその傾向,離岸流の恐ろしさ等)をパワーポイントや動画でわかりやすく説明していただきました。
         
    

   次に源さんから,救命胴衣の着用方法の実技や水難事故者発見時の初期対応について,自身の体験を織り交ぜながら,熱く語っていただきました。
     
       
  
 最後に108HRの環境委員が生徒代表として,お礼の言葉を述べ,講習会を閉じました。
   今回実施した水難事故防止講習会は,2013年から今年で4回目(2014年は台風接近のため海上保安部が緊急配備体制になったために中止)になります。来年度も水の季節を迎えるこの時期に,開催する予定です。

H29年度 周辺清掃活動①


 6月19日(月),学校周辺通学路の清掃活動を行いました。
  1・2年の各クラスから環境委員2人と生徒会,部活動,各学年の希望者等のボランティア参加者を含め,約90人で,本校の北側と東側にある歩道の植え込みを除草しました。また,北高ロード商店街の方々との交流の一環として商店街入り口の花壇に花の植え込みも行いました。  
  

   
           北門周辺の清掃活動の様子です

   
           東門周辺の清掃活動の様子です

   
  北高ロード商店街の方々との花の植え込みをしている様子です。

H29年度 避難訓練



昨年に続き,今年も避難訓練を行いました。5月29日(月)14時15分から15時15分にかけて,板野東部消防組合第2消防署3係から玉木署長様をはじめ多数の消防署員を迎え,地震及びそれによって発生した火災対応の避難訓練を実施しました。
  訓練の内容は,14時20分に地震が発生しその後火災が発生したという想定のもと,
 ①「地震発生時の緊急対応」→「火災発生に対する消火活動」→「校庭への避難行動」
      

 ②玉木消防署長さんから,地震や火災発生時に「慌てずに冷静に対応することや実際の災害発生時には自分たちで緊急対応することの必要性」等の講話を頂きました。
 
 
         

 ③その後,「1年生は,水消化器および粉末消火器を用いた消火訓練」
         
  

  「2年生は,シューターを利用した2階からの降下訓練」
         

 「3年生は,起震車を利用して地震の揺れ体験」
         

を,それぞれグラウンドや中庭で実施しました。
  4月は「地震・津波対応」を行い,新入生も入学間もない時期に実施することにより,校内のみならず校外においても,地震等の緊急事態時に即応できる知識や経験を得ることができ,非常に有意義なものとなりました。

炊き出し訓練を行いました

 平成29年3月9日木曜日の放課後家庭クラブを中心に,災害時に備えぜんざいの炊き出し訓練を行いました。
 前日から水に浸しておいた小豆6kgを寸胴鍋2つで炊き,オーブンで焼いた切り餅を添え,ぜんざいを作りました。試験最終日の放課後ということもあり,部活動参加者の1・2年生や国公立大学の後期試験の小論文や面接の練習で登校していた卒業生も,思いがけない炊き出しに大喜びで,約200人前のぜんざいも約1時間でたいらげられました。

       
    寸胴鍋2つ分のぜんざい    おもちをオーブンで焼いています
 
  
  
        ぜんざいをよそっています

  
 
  在校生だけでなく卒業生も,みんなでおいしく頂きました
 
 今回の訓練は,非常食を大量に提供する貴重な経験となりました。
 またこの訓練で得た課題や問題点を点検し,災害時本校に避難者が滞在した時に,非常食を円滑に提供できるよう,今後とも訓練を重ねていきたいと考えています。

学校周辺通学路の清掃活動を行いました

  9月1日木曜日に,学校周辺通学路の清掃活動を行いました。
  1・2年の各クラスからそれぞれ15人と3年生も含めたボランティア参加者を含め,約300人体制で,本校の北側と東側にある歩道の植え込みを除草しました。  
  

   
           北門周辺の清掃活動の様子です

   
           東門周辺の清掃活動の様子です

   
  ゴミ袋で約50袋除草が出来ました。    通学路もスッキリしました。
  
  
  
  

  この清掃活動により文化祭の来校者を,気持ちよくお迎えすることが出来そうです。

第4回 非常食調理講習会を実施しました

  8月8日本校の調理室に於いて,四国大学生活科学部の髙橋先生と後藤先生をお招きし,災害時に備える「非常食調理講習会」[①災害時非常袋(お湯の中で加熱調理できる袋)を使った深川めし作り。②保存食のビスケットを使って,ビスチョコクランチとビスケットヌガー作り。③長期保存非常食(商品名「救給カレー」)の試食]を実施しました。講習会には,北島中学校から中学生と教員の13名,近隣の住民の方が8名,本校の生徒や教職員が14名の合計35名が参加しました。

  
  まず四国大学の阿部先生から,「非常時の栄養管理と衛生管理」と題して,避難所の食事の内容や食中毒の予防等について留意点を話していただきました。続けて深川めしの作り方についても説明していただきました。

  
  四国大学の後藤先生から,保存食のビスケットを使ったビスチョコクランチとビスケットヌガーの作り方を説明していただきました。

      
      
  中学生や高校生,近隣の方々や本校のALTも真剣かつ楽しそうに調理実習に参加しました。

      
  調理後みんなで深川めしや非常食の試食をしました。いずれも非常食とは思えないくらいの出来でした。

  今回で4回目の実施でしたが,地域の方々や近隣の中学生との非常食作りは,恒例として定着しつつあります。来年も第5回目を実施したいと考えています。お楽しみに!

水難事故防止講習会を実施しました

  7月12日火曜日3限目に1年生を対象に,水難事故防止講習会を実施しました。講師は,徳島海上保安部警備救難課から奥川さん,馬場さん,福本さんの3名,徳島ライフセービングクラブから代表の源純夏さんを迎えました。
 最初に奥川専門官から,マリンレジャー海難の現状(事故数やその傾向,離岸流の恐ろしさ等)をパワーポイントや動画でわかりやすく説明していただきました。
     

  次に源さんから,救命胴衣の着用方法の実技や水難事故者発見時の初期対応について,自身の体験を織り交ぜながら,熱く話していただきました。
     

  最後に104HRの環境委員が生徒代表として,お礼の言葉を述べ,講習会を閉じました。

  今回実施した水難事故防止講習会は,2013年から今年で3回目(2014年は台風接近のため海上保安部が緊急配備体制になったために中止)になります。来年度もこの時期に,開催する予定です。

  なお今回の講習会の様子については,当日の夕方のニュース(NHKとく6徳島)でも放映されました。後日徳島新聞と読売新聞にも掲載される予定です。
      

ゴミゼロの日の活動を行いました

   6月13日(月)16時~16時40分まで,ゴミゼロの日の活動として,学校周辺清掃活動を行いました。参加者は,1・2年環境委員(各クラスから2名)をはじめ,陸上部や柔道部員・地学部の部員,それに生徒会のメンバーやボランティアなど,総勢107名が参加しました。
  1年生は正門前に集合し,学校東側外周植え込みの落ち葉除去や除草作業,2年生は東門前に集合し,東門ら北門にかけて外周と北高ロード商店街や勝瑞駅周辺のゴミ拾いや除草作業を行いました。前日と当日の午前中に雨が降った事により,地面もほどよく湿気ており草抜きにとっては,まずまずのコンディションでした。

  
      
        北門周辺や北高ロードの除草やゴミ拾いを行っています

      
    除草作業や竹ぼうきを使い,学校周辺の除草や清掃を行っています
  

        
 正門から東門(主に1年生担当)で45Lのゴミ袋で27袋のゴミ拾いや草抜きをしました

  次回の活動は文化祭直前の9月2日(金)に実施する予定にしています。

  
      
  
 

  

地震・火災対応の避難訓練を実施しました

  5月30日(月)14時15分から15時15分にかけて,板野消防組合第2消防署から小原署長様をはじめ多数の消防署員を迎え,地震及びそれによって発生した・火災対応の避難訓練を実施しました。
  訓練の内容は,14時20分に地震が発生しその後火災が発生したという想定の下,
 ①「地震発生時の緊急対応」→「火災発生に対する消火活動」→「校庭への避難行動」
      

 ②小原消防署長さんから,地震や火災発生時に「慌てずに冷静に対応することや実際の災害発生時には自分たちで緊急対応に事の必要性」等の講話を頂きました。
 
 
         

 ③その後,「1年生は,消火訓練」
            
  

  「2年生は,シューターを利用した2階からの降下訓練」
            

 「3年生は,起震車を利用して地震の揺れ体験」
            

を,それぞれグラウンドや中庭で実施しました。
  4月の「地震・津波対応」と今回の「地震・火災対応」の防災訓練を,新入生も入学間もない時期に実施することにより,校内のみならず校外においても,地震等の緊急事態時に即応できる知識や経験を得ることができ,非常に有意義なものとなりました。

地震・津波対応の避難訓練を実施しました

  4月12日(火)の6限目に,地震及び津波発生を想定した避難訓練を実施しました。
  5年前の東日本大震災と同じ14時46分,緊急地震放送で地震発生を知らせ,地震の揺れへの緊急対応(揺れが収まるまでは,机の下など安全な場所に身を隠し,頭や体を守る等)をとりました。その後大津波警報が発令された状況を想定し,1階にいた1年生は,3階の廊下に避難する訓練を行いました。また避難完了後,学校長より予想される南海トラフ巨大地震の被害想定やとるべき避難行動等について,講話がありました。 

    
  地震発生を知らせる放送に,机の下で身体を守る行動をとっています

    
 
 
       揺れが納まったので,教室から廊下に出ています。

       
     階段を上り,1階の1年生は無事3階に避難しました。

  次回は,5月30日(月)に「地震・火災対応の避難訓練」を実施する予定にしています。