環境教育・防災教育 - Environmental Education and Disaster Prevention Education

環境教育・防災教育

HUG(避難所運営ゲーム)を実施しました

1224日(木)午後、本校総合実習室にて「HUG(避難所運営ゲーム)」を実施しました。

NPO法人日本防災士会・徳島県支部事務局より板東文雄先生はじめ防災士の方6名、認定特定非営利活動法人とくしま県民活動プラザ 篠原督人先生を講師としてお招きし、講習を実施しました。本校環境防災委員15名、教員4名が参加しました。

 

〈講習内容〉

1.講義

 まず始めに、「今、災害が発生したらあなたはどうしますか?」との問いで、新型コロナウイルス感染症対策に配慮した避難方法や、事前準備などについて教えていただきました。

  
 

2.実習

 4グループに分かれて、HUG(避難所運営ゲーム)を実施しました。HUGとは、静岡県が開発した防災カードゲームです。避難者の年齢や性別、国籍や家族構成、居住地区、それぞれの抱える事情などがカードに書かれており(避難者カード)、そのカードを避難所の体育館や教室に見立てた平面図上にいかに配置していくか、また様々な出来事(イベントカード)にどう対応していくかを疑似体験するゲームです。

 このゲームを通して避難者の事情を考慮しながら、部屋割りや生活空間の確保、イベントへの対応について考え、自由に意見を述べ、話し合いながらゲーム感覚で避難所の運営を学びます。

 

・今回の前提条件

 朝846分、南海トラフを震源地とした地震が発生。マグニチュード8.9。当地域の震度7。まだ余震が続いており、避難者が続々と押し寄せる。トイレは断水中で使えない。

 

・ゲーム開始

 各グループに1名以上の防災士の先生が入り、サポートを受けながらHUGを進めていきました。次々と訪れる避難者に対して、どの場所に配置するか皆で考えていきます。

 避難者の事情は様々。持病がある、高齢者、妊婦、赤ちゃんや小さい子どもがいる、親がおらず幼い兄弟だけ、発熱している、ペットを連れてきている、外国籍、地域に住んでいない旅行者、家が全壊、など。「小さい子どもがいるから出入り口に近い方がよいのでは?」「発熱者は体育館には入れられないので、どこか別の教室を・・・。」など意見を出し合って、各避難者に対して配置場所を考えていきました。

 また随時イベントが起こります。受付の設置、危険箇所の表示、支援物資の到着、トイレの問題、視察の対応など。これらのイベントに対してどう対応するかも判断が求められます。

   
    

 

  HUGに正解や間違いはありませんが、様々な避難者が次々に訪れるので、最初にしっかり決めておかないと後々問題が起こります。一度配置したら、大がかりな変更は難しくなります。全ての人に満足してもらうのは無理ですが、できる限り配慮をして普段の生活に少しでも近づけるようにすることが大切です。

また避難所運営は行政が全てするわけではなく、避難者自らが行っていく必要があるとのことでした。そのためにも、備蓄品や防災訓練など各自がしっかり事前準備をしておくこと、また普段から興味や関心を持つことが重要です。「備えあれば憂いなし」想定以上の準備をし、備蓄品の中には必ずトイレを入れることも教えていただきました。なぜかというと、避難所で一番問題となるのはトイレだそうです。

 生徒からは、「世帯によって家族構成や問題が様々で、すぐに決めるのが難しい。」「災害に対する事前準備が必要。」「避難所という限られた中で、できる限り過ごしやすい環境を整えられるよう、将来自分自身が動けるようになりたいと思う。」などの感想がありました。

  

 HUGを通して、災害への対応について楽しく学ぶことができました。講師の先生方、お忙しい中ありがとうございました。また例年は中学生や地域住民の方々も一緒に活動をさせていただいておりますが、今年度はコロナウイルス感染症対策のため、参加人数を減らし本校生徒のみの参加となりました。次年度は再び以前のように地域ぐるみでの活動ができることを願っております。