留学生等の受け入れ・国際交流
モンゴルからの短期留学生が北高で一緒に学びます!
文部科学省のプロジェクトである「2024年度秋季短期生受け入れ」事業で、 10月15日から11月12日までの約1か月間、モンゴルからの留学生オユン ナルマンダクさんが本校で生徒と一緒に学びます。
Oyun Narmandakh(Mongol)
こんにちは。 私の名前はオユンです。15歳です。 モンゴルが出身で、ウランバートルから来ました。 私の趣味は、ピアノを弾くことと、読書です。 徳島で1か月過ごすのを楽しみにしています。 よろしくお願いします。
I like playing badminton and reading for my free time. Kita high school seems like a great place and I hope I can learn a lot here. |
オユンさんから、北高に対して掛け軸が贈られました。真ん中の文字は、モンゴル語で「徳島北高校」と書かれているそうです。
留学生2名が北高で一緒に学びます!
9月2日に、留学生ルシンダさん(オーストラリア出身)と留学生エリアスさん(ノルウェー出身)が、本校での留学生活をスタートさせました。
ルシンダさんは12月まで、エリアスさんは来年6月まで、一緒に授業を受けたり、部活動や学校行事に参加したりしながら、日本の高校生活を体験し、生徒たちと交流を深めていくことになります。
Lucinda Florence Masters(Australia)
私の名前はルシンダです。15歳です。 オーストラリアのメルボルンから来ました。 私の趣味はビーチに行くことと、音楽を聴くことです。 I'm looking forward to making new friends here! よろしくお願いします。 |
|
Elias Talet(Norway)
Hi, I'm Elias and I'm 17 years. I am from Norway, and my hobbies are soccer and Brazilian Jujutsu. In my free time, I like hang out with friends, go swimming or hiking. Back in Norway I have a super cute cat I love very much. よろしくお願いします。 |
「タイ国際生徒会議」に参加(5日目)
5日目[ 8月9日(金)]
今日は、帰国の航空便スケジュールの関係で、閉会式には出ずに早朝からホテルを出発し、
バンコクのスワンナプーム国際空港から羽田空港へと帰路につき、夜9時頃、徳島に戻りました。
今回は、初めて参加した国際生徒会議であり、英語漬けの5日間であることはわかっていましたが、
想像した以上にダイナミックな会場と内容の濃いプログラムに圧倒される毎日でした。
テーマである地球の海洋問題について、数カ国の仲間と共に討論をする素晴らしい経験ができたと思います。
この学びを今後の学習活動や進路実現へとつなげていきたいと思います。
8月5日から9日にかけて、タイで開催された「タイ国際生徒会議」に参加した本校生徒4名について、徳島新聞に取り上げていただきました。
令和6年9月3日付徳島新聞
「タイ国際生徒会議」に参加(4日目)
4日目[ 8月8日(金)]
今日は、午前に「The effects of Ignorance Intervene the Water Cycle〜無知が水資源に及ぼす影響」の講演があり、2年生の小山さんと森さんがコメンテーターとしてステージに上がりました。
その後、生徒はワークショップを行い、また教員の協議会も開かれ、それぞれの国や学校の紹介と教育について発表し交流しました。
午後は、各校が3つの部門①AI、②科学技術、③無知に分かれて「ポスタープレゼンテーション」を行い、審査がありました。
動画は、各国の高校生がそれぞれプレゼンテーションをしている様子です。発表の後、審査員の質問に答えます。北高生も2グループに分かれて発表し、内容についての質疑に答えました。
研修4日目の夜は、送別会としてFarewell Dinner と Cultural Performance を楽しみました。普段、交流する機会の少ない各国からの参加者とも、グループ活動やワークショップを通して交流が深まり、国際感覚を身につけることができ有意義な研修となりました。
「タイ国際生徒会議」に参加(3日目)
3日目[ 8月7日(水)]
研修3日目です。今日は、Outdoor Activities (校外学習)と観光を行いました。
参加者はそろいの大会Tシャツを着て、2グループに分かれて水族館(Bangsaen Aquarium)を訪れ、海洋資源や自然に触れました。自然の中での活動を通して参加者同士の親睦も深まりました。
「治癒証明書」のダウンロードはこちらから
治癒証明書(インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症).pdf
治癒証明書(感染性胃腸炎・マイコプラズマ感染症・溶連菌感染症等).pdf
県立学校へ送付されるチラシ、パンフレット等の取扱いについて(依頼)