家庭クラブ
活動の様子
徳島県高等学校家庭クラブリーダー研修会・生徒実行委員会参加報告
12月25日(金)城東高等学校で行われた,徳島県高等学校家庭クラブリーダー研修会・生徒実行委員会に本校生徒会長がが参加しました。
午前の研修会では,令和3年度に本県で開催される家庭クラブ全国大会の準備として,講師にマナーコンサルタントとして御活躍されている,徳島文理大学短期大学部講師川道映里先生をお迎えし,マナー講習会を実施しました。
午後からは,令和3年度に本県で開催される家庭クラブ全国大会の生徒実行委員会があり,一昨年兵庫県で開催された全国大会の報告がありました。その後,本県の家庭クラブが発行する機関紙のタイトルを決定したり,生徒実行委員全員で撮影した写真と,委員それぞれの全国大会への決意を記入したカードを貼付したボードを作成したりしました。他校の生徒たちとの活動もあり,クラブ員同士の交流を深めることもできました。
午前の研修会では,令和3年度に本県で開催される家庭クラブ全国大会の準備として,講師にマナーコンサルタントとして御活躍されている,徳島文理大学短期大学部講師川道映里先生をお迎えし,マナー講習会を実施しました。
午後からは,令和3年度に本県で開催される家庭クラブ全国大会の生徒実行委員会があり,一昨年兵庫県で開催された全国大会の報告がありました。その後,本県の家庭クラブが発行する機関紙のタイトルを決定したり,生徒実行委員全員で撮影した写真と,委員それぞれの全国大会への決意を記入したカードを貼付したボードを作成したりしました。他校の生徒たちとの活動もあり,クラブ員同士の交流を深めることもできました。
上勝町リモート視察を行いました
12月21日(月)家庭クラブ委員会では,上勝町リモート視察を行いました。
いろどり事業・ゼロウェイスト・SDGsの取組等について動画を交えながら詳しく説明をしていただきました。元気な高齢者が健康であることが人口減少の抑制につながり,集落活動の維持と持続可能な美しいまちづくりにつなげることができる。SDGs未来都市に選定され益々活気ある上勝町の実践は,私たちが見習うべき事もたくさんありました。
「リサイクル率80%を今後いかにして上げていくか」という課題は,私たちの消費スタイルを変えていく必要性があることを強く感じました。
また,上勝町・城南高校・本校の3か所を結んだリモートでの視察は,城南高校の生徒の皆さんの意見や感想を聞くこともできて,とても参考になりました。
長時間講座を担当していただいたパンゲアフィールドの野々山様,大変ありがとうございました。
いろどり事業・ゼロウェイスト・SDGsの取組等について動画を交えながら詳しく説明をしていただきました。元気な高齢者が健康であることが人口減少の抑制につながり,集落活動の維持と持続可能な美しいまちづくりにつなげることができる。SDGs未来都市に選定され益々活気ある上勝町の実践は,私たちが見習うべき事もたくさんありました。
「リサイクル率80%を今後いかにして上げていくか」という課題は,私たちの消費スタイルを変えていく必要性があることを強く感じました。
また,上勝町・城南高校・本校の3か所を結んだリモートでの視察は,城南高校の生徒の皆さんの意見や感想を聞くこともできて,とても参考になりました。
長時間講座を担当していただいたパンゲアフィールドの野々山様,大変ありがとうございました。
[おにぎりアクション2020」に参加しました
家庭クラブでは,今年も「おにぎりアクション」に参加しました。今年は新型コロナウイルス感染を防ぐため,各自が自宅で作ってきたおにぎりを写真撮影し,投稿しました。友人と一緒に投稿した生徒もいて,家庭クラブ員だけでなく多くの投稿ができたようです。
〔生徒の投稿〕
![](https://tokushimakita-hs.tokushima-ec.ed.jp/wysiwyg/image/download/1/2567/medium)
〔生徒の投稿〕
「おにぎりアクション2019」に参加しました
家庭クラブでは,今年も「おにぎりアクション」に参加しました。このプロジェクトは,おにぎりの写真を一枚投稿すると,協賛企業からアフリカ・アジアの子どもたちの給食5食分に相当する100円が寄付されるという活動です。
家庭クラブ員各自がおにぎりを作り,メッセージを添えて,写真を投稿しました。
このキャンペーン活動は11月20日まで続きます。アフリカ・アジアの子どもたちにおいしい給食が届けられるよう,皆さんも是非,活動に参加してみてください。
〔生徒の投稿〕
家庭クラブ員各自がおにぎりを作り,メッセージを添えて,写真を投稿しました。
このキャンペーン活動は11月20日まで続きます。アフリカ・アジアの子どもたちにおいしい給食が届けられるよう,皆さんも是非,活動に参加してみてください。
〔生徒の投稿〕
|
エシカル体験フィールドワークに参加しました
9月28日(土)三好市徳善地区で開催された,エシカル体験フィールドワークに本校から2名の生徒が参加しました。身の回りにあるものを使って自分たちで生活を豊かにしていく生き方は,まさにエシカルライフそのものです。今回のフィールドワークでは,はにかむ体験(大歩危駅前集落体感プログラム)や地元の方との交流を通して,人や環境に優しい暮らしを体験することができました。自分たちの毎日の生活にも,ぜひ取り入れていきたいと思いました。
| | |
はにかむ観光案内所山口さんとの 打ち合わせ | グループワーク | 観光客の歓迎 |
| | |
ロックバランス体験活動 | 地域の方との交流活動 | 茶摘み体験活動 |
Examinee Portal Site
Click here to download the "Medical Clearance Certificate"
「治癒証明書」のダウンロードはこちらから
治癒証明書(インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症).pdf
治癒証明書(感染性胃腸炎・マイコプラズマ感染症・溶連菌感染症等).pdf
県立学校へ送付されるチラシ、パンフレット等の取扱いについて(依頼)