家庭クラブ - Home Economics Club
活動の様子
徳島県高等学校家庭クラブリーダー研修会参加報告
8月119日(月)吉野川市交流センターで行われた,徳島県高等学校家庭クラブリーダー研修会に3名の生徒が参加しました。
研修会では,令和3年度に本県で開催される家庭クラブ全国大会の準備として,ペットボトルキャップを使ったピンクッションの製作を行いました。
また,城東高校からは家庭クラブ指導者養成講座,小松島西高校からは兵庫県で開催された全国大会の報告がありました。他校の生徒たちとの活動もあり,クラブ員同士の交流を深めることもできました。
研修会では,令和3年度に本県で開催される家庭クラブ全国大会の準備として,ペットボトルキャップを使ったピンクッションの製作を行いました。
また,城東高校からは家庭クラブ指導者養成講座,小松島西高校からは兵庫県で開催された全国大会の報告がありました。他校の生徒たちとの活動もあり,クラブ員同士の交流を深めることもできました。
徳島県高等学校家庭クラブ研究発表大会並びに総会参加報告
令和元年度徳島県高等学校家庭クラブ研究発表大会並びに総会が,7月12日(金)吉野川市鴨島公民館で開催されました。
本校からは代表生徒4名が参加し,各学校の研究発表を聴きました。
令和3年度に徳島県で開催される全国大会に向けて,小松島西高校の生徒さんからポスターの原画募集等大会準備についての話がありました。次年度以降の家庭クラブ員のために,今できることを準備していくことの大切さを痛感しました。
本校からは代表生徒4名が参加し,各学校の研究発表を聴きました。
令和3年度に徳島県で開催される全国大会に向けて,小松島西高校の生徒さんからポスターの原画募集等大会準備についての話がありました。次年度以降の家庭クラブ員のために,今できることを準備していくことの大切さを痛感しました。
エシカル出前授業を実施しました
12月12日(水)イオントップバリュ株式会社 マーケティング本部 ブランドマネージメント部 有本幸泰氏を講師に迎え,1年生を対象としたエシカル出前授業を行いました。
日々,私達消費者が安心して商品を選択することができるよう,企業として様々な配慮をして,商品を提供している取組についてお聴きすることにより,エシカルな消費行動について,具体的に考えるよい機会となりました。また,今回の授業を通して,日本は世界の国々に助けられていることを,改めて実感した生徒も多くいたようです。世界とつながることの大切さを感じ取り,持続可能な社会の実現のために,エシカルな行動を起こしていく必要性を感じたという感想も多くありました。
生徒の感想より
・世界には1日150円で生活している人もたくさんいるなか,食品ロスなどで資源を無駄にしている。先進国の私達がこの現状に対処していくべきだ。徳島はエシカルの先進地域だということを聞いたので,徳島県民の私達から限りある資源を大切にし,食品ロスの削減,フェアトレード商品の購入など,できることをしていきたい。
・私たちがあたり前に食べているものが,どこでどのように生産されているのか。また,生産国の経済事情はどうなのか等について,これからは意識して知っていかなければいけない。
・小学生が書いた「この世の中で一番怖いこと」の詩の中にあった「間接的にどこかの誰かを不幸にしていること。間接的に生き物の命が奪われていること。それを気づかないこと。それに気づこうともしないこと。気づいた時にはもう遅いこと。」という言葉に心を動かされた。世界のニュースを知り,自分の身近なこととして捉えるような努力をしたい。
日々,私達消費者が安心して商品を選択することができるよう,企業として様々な配慮をして,商品を提供している取組についてお聴きすることにより,エシカルな消費行動について,具体的に考えるよい機会となりました。また,今回の授業を通して,日本は世界の国々に助けられていることを,改めて実感した生徒も多くいたようです。世界とつながることの大切さを感じ取り,持続可能な社会の実現のために,エシカルな行動を起こしていく必要性を感じたという感想も多くありました。
生徒の感想より
・世界には1日150円で生活している人もたくさんいるなか,食品ロスなどで資源を無駄にしている。先進国の私達がこの現状に対処していくべきだ。徳島はエシカルの先進地域だということを聞いたので,徳島県民の私達から限りある資源を大切にし,食品ロスの削減,フェアトレード商品の購入など,できることをしていきたい。
・私たちがあたり前に食べているものが,どこでどのように生産されているのか。また,生産国の経済事情はどうなのか等について,これからは意識して知っていかなければいけない。
・小学生が書いた「この世の中で一番怖いこと」の詩の中にあった「間接的にどこかの誰かを不幸にしていること。間接的に生き物の命が奪われていること。それを気づかないこと。それに気づこうともしないこと。気づいた時にはもう遅いこと。」という言葉に心を動かされた。世界のニュースを知り,自分の身近なこととして捉えるような努力をしたい。
|
授業の様子 |
野菜ソムリエ料理講習会を開催しました
11月14日(水)野菜ソムリエ上級プロ&ジュニア食育マイスターキッズ野菜ソムリエ講師の三好貴子先生と,本校卒業生で地元藍住町で活動をされている,野菜ソムリエの井上妙先生を講師にお迎えして,地産地消をテーマとした料理講習会を開催しました。
メニューは,「にんじんのおやき」「にんじんのポタージュ」「キャロットケーキ」の3品でした。3品とも料理法が工夫されていて,それぞれににんじんの良さが感じられるメニューでした。また,ポタージュスープのとろみ付けに小麦粉の代用として米粉を使うことで,手軽に調理できる方法も教えて頂きました。米粉を使うことは,食料自給率向上のためにも有効なので,今後も取り入れたいと思いました。
今回の講習会に際して,大変お忙しい中,講師をして頂いたお二人の先生方,大変ありがとうございました。また,藍住町経済産業課の皆様には「にんじんフレーク」や「にんじんパウダー」をご提供頂きました。皆様のご協力に感謝いたします。
![](https://tokushimakita-hs.tokushima-ec.ed.jp/wysiwyg/image/download/1/1183/small)
メニューは,「にんじんのおやき」「にんじんのポタージュ」「キャロットケーキ」の3品でした。3品とも料理法が工夫されていて,それぞれににんじんの良さが感じられるメニューでした。また,ポタージュスープのとろみ付けに小麦粉の代用として米粉を使うことで,手軽に調理できる方法も教えて頂きました。米粉を使うことは,食料自給率向上のためにも有効なので,今後も取り入れたいと思いました。
今回の講習会に際して,大変お忙しい中,講師をして頂いたお二人の先生方,大変ありがとうございました。また,藍住町経済産業課の皆様には「にんじんフレーク」や「にんじんパウダー」をご提供頂きました。皆様のご協力に感謝いたします。
徳島県高等学校家庭クラブリーダー研修会参加報告
8月17日(金)美馬市穴吹町農村改善センターで行われた,徳島県高等学校家庭クラブリーダー研修会に3名の生徒が参加しました。生徒達は,JRを乗り換えて穴吹駅まで,ちょっとした小旅行気分を味わっていました。
研修会では,『日々の生活の中の行動を,環境に配慮した行動につなげよう』ということで,アクリルたわしの製作を行いました。アクリルたわしは親油性があり,食器洗いの際に少ない量の洗剤で汚れを落とすことができます。生徒は,初めての編み物に悪戦苦闘しながらの製作でしたが,1本の糸が絡まり合って形になっていくのは興味深いものだったようです。
いろんな学校の生徒たちとのグループ活動もあり,クラブ員同士の交流を深めることもできたようです。
最後に,編み物の指導をしてくれた城南高校手芸部のみなさんにお礼の挨拶をしました。
研修会では,『日々の生活の中の行動を,環境に配慮した行動につなげよう』ということで,アクリルたわしの製作を行いました。アクリルたわしは親油性があり,食器洗いの際に少ない量の洗剤で汚れを落とすことができます。生徒は,初めての編み物に悪戦苦闘しながらの製作でしたが,1本の糸が絡まり合って形になっていくのは興味深いものだったようです。
いろんな学校の生徒たちとのグループ活動もあり,クラブ員同士の交流を深めることもできたようです。
最後に,編み物の指導をしてくれた城南高校手芸部のみなさんにお礼の挨拶をしました。
| | |
参加生徒 | 製作の様子 | 閉会行事(お礼の言葉) |
第28回四国ブロック高等学校家庭クラブ研究発表大会参加報告
第28回四国ブロック高等学校家庭クラブ研究発表大会が,7月31日(火)香川県高松市のサンポートホール高松で開催されました。
本校からは代表生徒2名が参加し,四国各県の代表校の研究発表を聴きました。ホームプロジェクトの部では,本県代表の小松島高校が最優秀賞を受賞しました。県大会の発表から2週間,さらに練習を重ね,家族に対する愛情が伝わる素晴らしい研究発表でした。
たくさんのクラブ員が,発表者へのメッセージカードを記入していました。同じ高校生としてつながることができていると感じました。
本校からは代表生徒2名が参加し,四国各県の代表校の研究発表を聴きました。ホームプロジェクトの部では,本県代表の小松島高校が最優秀賞を受賞しました。県大会の発表から2週間,さらに練習を重ね,家族に対する愛情が伝わる素晴らしい研究発表でした。
たくさんのクラブ員が,発表者へのメッセージカードを記入していました。同じ高校生としてつながることができていると感じました。
参加生徒 | メッセジカードを渡す列 | 表彰式 |
次世代エシカルフェスに参加しました
7月21日(土)四国大学交流プラザで開催された次世代エシカルフェスに本校から4名の生徒が参加しました。
基調講演をお聴きしたあとグループワークや県外5校を含めた8つの高校の取り組みの発表がありました。
〔参加した生徒の感想〕
・エシカルフェスに参加して,県内外の高校生から様々な活動や意見を聞くことができ,エシカルに対する周りの意識の高さや行動力に驚きました。節電や食べ残しをしないこと,リサイクル製品を買うこと等,私たちも身近なことで取り組めることがたくさんあることがわかったり,それがどのように社会とつながり貢献できるのかを知ることができました。同じ高校生から刺激を受け,とても充実した有意義な1日となりました。
基調講演をお聴きしたあとグループワークや県外5校を含めた8つの高校の取り組みの発表がありました。
〔参加した生徒の感想〕
・エシカルフェスに参加して,県内外の高校生から様々な活動や意見を聞くことができ,エシカルに対する周りの意識の高さや行動力に驚きました。節電や食べ残しをしないこと,リサイクル製品を買うこと等,私たちも身近なことで取り組めることがたくさんあることがわかったり,それがどのように社会とつながり貢献できるのかを知ることができました。同じ高校生から刺激を受け,とても充実した有意義な1日となりました。
| | |
グループワーク | エシカル取組発表 | 集合写真撮影 |
徳島県高等学校家庭クラブ研究発表大会並びに総会参加報告
平成30年度徳島県高等学校家庭クラブ研究発表大会並びに総会が,7月13日(金)吉野川アメニティセンターで開催されました。
本校からは代表生徒4名が参加し,各学校の研究発表を聴きました。今年度は,全国大会・四国大会のリハーサルも兼ねていたので,長期間研究に取り組んだ発表がありました。
徳島市内からは,貸切バスで複数の学校の生徒が乗り合わせての参加だったので,クラブ員の交流を図ることもできました。
| |
徳島県高等学校家庭クラブ連盟代議員会参加
6月21日(木),テレビ会議形式で行われた代議員会に,本校学校家庭クラブの生徒会長が参加しました。
昨年度の行事・決算報告の後,新役員が承認され,今年度の行事計画や予算について審議されました。
テレビ会議の画面をとおして,県内のクラブ員と交流を図ることができました。
昨年度の行事・決算報告の後,新役員が承認され,今年度の行事計画や予算について審議されました。
テレビ会議の画面をとおして,県内のクラブ員と交流を図ることができました。
徳島県高等学校家庭クラブ研究発表大会並びに総会参加報告
平成29年度徳島県高等学校家庭クラブ研究発表大会並びに総会が,
7月14日(金)阿南市文化会館(夢ホール)で開催されました。
本校からは代表生徒6名が参加し,各学校の研究発表を聴きました。
また,本校生徒会長は監査報告をしました。
7月14日(金)阿南市文化会館(夢ホール)で開催されました。
本校からは代表生徒6名が参加し,各学校の研究発表を聴きました。
また,本校生徒会長は監査報告をしました。
| |
Examinee Portal Site
Click here to download the "Medical Clearance Certificate"
「治癒証明書」のダウンロードはこちらから
治癒証明書(インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症).pdf
治癒証明書(感染性胃腸炎・マイコプラズマ感染症・溶連菌感染症等).pdf
県立学校へ送付されるチラシ、パンフレット等の取扱いについて(依頼)