2025修学旅行だより(結団式を行いました)
2025年5月2日 17時48分出発に先駆けて5月2日(金)に、アイヌ文化を学ぶ人権ホームルーム学習と、結団式を行いました。
結団式では、向井校長から修学旅行を通してたくさんのことを学んできてほしいとお話しいただいた後、生徒を代表して206HRの森下美咲さんが、「中学時代はコロナ禍でさまざまな制限があったが、高校では、思う存分楽しんできます」と生徒代表の言葉を述べました。
出発に先駆けて5月2日(金)に、アイヌ文化を学ぶ人権ホームルーム学習と、結団式を行いました。
結団式では、向井校長から修学旅行を通してたくさんのことを学んできてほしいとお話しいただいた後、生徒を代表して206HRの森下美咲さんが、「中学時代はコロナ禍でさまざまな制限があったが、高校では、思う存分楽しんできます」と生徒代表の言葉を述べました。
楽しかった修学旅行もついに最終日を迎えました。
最終日の午前は、白老郡白老町にある「ウポポイ民族共生象徴空間」でアイヌ学習を行いました。「ウポポイ」とはアイヌ語で「歌うこと」を意味しているそうです。生徒たちは、豊かな自然に抱かれたポロト湖のほとりで、日本の貴重な文化でありながら存立の危機にあるアイヌ文化の多彩な魅力に触れることができました。
その後、新千歳空港に向かい、1団(201,205,206)、2団(202,203,204,207)の2団に分かれ、羽田空港経由で徳島阿波おどり空港に帰ってきました。
この4日間、北海道の大自然の中で、生徒たちは様々な体験をし、たくさんのお土産と思い出を抱えて家路を帰って行きました。
★ウポポイ民族共生象徴空間
★新千歳空港~羽田空港
修学旅行も3日目となりました。
今日は、昨日と打って変わって穏やかな天候の中、午後過ぎまでスキー・スノーボード体験コース、札幌の台所巡りコース、旭山動物園コース、アイススケート体験コースの4つのコースを体験したあと、夕方からは札幌市内自主研修を行いました。
明日は、午前中白老郡白老町にある「ウポポイ民族共生象徴空間」を訪れアイヌ学習をした後、新千歳空港から羽田空港経由で徳島阿波おどり空港に帰る予定です。
★アイススケート体験コース
★ 札幌の台所巡りコース
★スキー・スノボ体験コース
★旭山動物園コース
★札幌自主研修
修学旅行2日目は、午前中に、ラフティング、マウンテンバイク、アイス&生キャラメルづくり、アロマキャンドルづくり、炭火焼きバームクーヘンづくり、遊園地の6つのコースに分かれ、北海道アクティビティプログラムを体験しました。この日は、北海道の人も驚く寒さとなり、風も強く、屋外でのアクティビティの生徒は大変だったことと思います。
アクティビティ終了後、ホテルで食事をとった後、午後からは小樽市内の自主研修を行いました。
その後、ジンギスカン夕食&藻岩山夜景観賞コース、ビュッフェ夕食&JRタワーコースの2コースに分かれ、北海道の食事と夜景を満喫しました。
明日は、昼過ぎまでスキー・スノーボード体験コース、札幌の台所巡りコース、旭山動物園コース、アイススケート体験コースの4つのコースを体験したあと、夕方からは札幌市内自主研修を行う予定です。
★マウンテンバイク
★ラフティング
★アイス&生キャラメルづくり
★炭火焼きバームクーヘンづくり
★遊園地
★アロマキャンドルづくり
★小樽自主研修
★ビュッフェ夕食&JRタワーコース
★ジンギスカン夕食&藻岩山夜景観賞コース
5月7日(火)、2年生による北海道への修学旅行がいよいよ始まりました。
今回2年生の生徒たちは3団に分かれ、北海道へ出発しました。
出発が1番早い1団(201・206)は、午前6時15分に学校に集合、伊丹空港から新千歳空港へ。
2団(203・204)と3団(202・205・207)は午前7時30分に学校を出発し、2団は神戸空港、3団は伊丹空港から新千歳空港へ向かいました。
北海道はあいにくの雨模様でしたが、到着した生徒たちは、洞爺湖中島巡り遊覧船に乗船し北海道の自然を満喫した後、1日目の宿舎に到着しました。
宿泊するホテルで生徒たちは、バイキング形式の夕食に舌鼓を打っていました。
明日は午前中に北海道アクティビティプログラムを体験し、午後は小樽で自主研修をする予定です。
★出発の風景(徳島~新千歳)
★洞爺湖中島巡り遊覧船
★北海道 ルスツリゾートホテル&コンベンション
5月7日(火)から5月10日(金)にかけて、2年生が北海道方面に修学旅行に出かけます。
出発に先駆けて2日(木)の6時間目に結団式を行いました。
向井校長から修学旅行への心構えをお話しいただいたあと、生徒を代表して203HRの佐藤君が、決意のことばを述べました。
修学旅行もいよいよ最終日となりました。初日と同じく奇数クラスと偶数クラスに分かれ出発した旅行団は、羊ヶ丘展望台で記念写真を撮影後、新千歳空港へ向かいました。
新千歳空港に着いた生徒たちは、お土産を購入したり、昼食を食べたりと、それぞれ思い思いに過ごしていました。
羽田空港で悪天のため飛行機の遅延があったものの、全員が無事徳島に帰ってきました。
思えばこの学年は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大のため、中学校時代に修学旅行に行けなかった生徒が多くいます。仲間と炭火を囲んでごはんを食べたり、一緒に体験学習をしたりと、大変思い出深い旅行になりました。
ご協力いただいた保護者の皆さん、旅行会社の皆さん、大変お客様世話になりました。
【羊ヶ丘展望台】
【新千歳空港】
修学旅行も3日目を迎えました。
今日は、スノボ・スキー体験班、札幌市内観光班、小樽観光班の3班に分かれ、研修を行った後、札幌自主研修を行いました。
札幌自主研修を終えた生徒たちは、たくさんのお土産と思い出を手に、充実した様子でホテルに帰ってきました。明日は午前中羊ヶ丘展望台を観光した後、夕方に德島に帰る予定です。
【スノボ・スキー体験班(札幌国際スキー場)】
【札幌市内観光班(札幌中央卸売場外市場・札幌オリンピックミュージアム・白い恋人パーク】
【小樽観光班(おたる水族館)】
【札幌自主研修】
2年生の修学旅行2日目の報告です。
午前中はアドベンチャーパーク、ラフティング、生キャラメル&アイスづくり・焼き絵皿体験、いももち&ジャムづくり・焼き絵皿体験、インドアロッククライミングの5コースに分かれて体験学習を行い、午後は小樽市内自主研修を行いました。
生徒たちは途中降り出した雨にも負けず、生徒たちは旅行日程を思う存分楽しんでしました。
明日は、スキー・スノボ体験、札幌市内観光、小樽市内観光の3コースに分かれて研修を行った後、札幌自主研修を行う予定です。
【アドベンチャーパーク】
【ラフティング】
【キャラメル&アイスづくり・焼き絵皿体験】
【いももち&ジャムづくり・焼き絵皿体験】
【インドアロッククライミング】
【小樽自主研修】
5月8日(月)、北海道への4年ぶりとなる修学旅行がいよいよ始まりました。
朝の5時40分過ぎに徳島阿波おどり空港に集合した生徒たちは、偶数クラスの1団と奇数クラスの2団に分かれ、羽田空港を経由して新千歳空港に到着しました新千歳空港から二風谷アイヌ文化博物館に向かい、展示を見学したり、講演を聞いたりしてアイヌ民族の歴史や文化について学習しました。
宿泊するホテルで生徒たちは、バイキング形式の夕食に舌鼓を打っていました。
明日は午前中に体験学習を行い、午後は小樽で自主研修をする予定です。
5月8日(月)から5月11日(木)にかけて、2年生が北海道方面に修学旅行に出かけます。5月に修学旅行に出かけるのは、4年ぶりとなります。
出発に先駆けて7日(日)に、結団式を行いました。木屋村校長から修学旅行への心構えをお話しいただき、生徒を代表して203HRの加藤君が、決意のことばを述べました。
その後に行われたホームルーム活動では、「アイヌの人々の人権について」をテーマに、ワークシート等を活用しながらアイヌについて学びました。