保護者の皆様へ - To Parents

令和7年度PTA総会並びにPTA学年部会の開催について(依頼)

2025年4月24日 08時00分


 令和7年度PTA総会並びにPTA学年部会を次のとおり開催いたしますので、ぜひ御出席くださいますようお願いいたします。
 なお、駐車場は、大変混雑が予想されますので、できるだけ公共交通機関を御利用ください。御不便をおかけいたしますが、御協力をお願いいたします。

1 日  時   
  令和7年5月17日(土)午前9時から
2 場  所   
  本校 体育館他
3 日  程    
     9:00  ~  9:45 公開授業(各授業教室)
     9:45  ~ 10:00 移動
   10:00  ~ 11:15 PTA総会(体育館)
   11:15  ~ 11:45 学校からの諸連絡
   11:45  ~ 12:30    昼食(軽食を用意します)・移動
   12:30  ~ 13:30 PTA学年部会
   ※1年  1学年における生活のあり方とコース選択等について(多目的ホール)
   ※2年  2学年における生活のあり方と進路等について(大会議室)
   ※3年  生徒一人一人の進路実現に向けて(体育館)             
   13:30  ~ 13:40    移動
   13:45  ~     学級懇談(各HR教室)   
4 備  考   
  昼食準備の都合上、5月1日(木)までに出欠についての御回答をClassiにてお知らせいただけますよう
  お願いします。

第1回PTA家庭教育研修部幹事会・第1回PTA理事会を開催しました

2025年4月18日 16時08分

 4月16日(水)の午後6時から今年度の第1回PTA家庭教育研修部幹事会を、午後7時から第1回PTA理事会を開催しました。それぞれ、令和6年度の事業報告、各種決算報告と令和7年度の事業計画と予算計画をご審議いただきました。理事会では、理事の皆さんから多数の建設的なご意見も頂戴いたしました。
 ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

葉っぱ 第1回PTA家庭教育研修部幹事会

R0006986 R0006987

葉っぱ 第1回PTA理事会

R0006990

Classi ログインの方法・欠席連絡の方法について

2025年4月3日 09時00分

Classi ログインの方法・欠席連絡の方法についての動画をご紹介しますので、ぜひご覧いただき、ご活用ください。


Classi ヘルプページ(外部リンク)

 矢印お子様の学習状況を確認したい(学習時間・模試の成績)

 矢印欠席連絡を送信したい

 矢印欠席連絡を取り下げたい

本校の電話対応について

2025年4月1日 14時00分

 本校の電話対応時間は、平日(月曜日~金曜日)は午前7時30分から午後6時30分までです。また、土曜日・日曜日・祝日・年末年始休暇(12月29日から1月3日まで)・学校閉庁日は、電話対応はありません。ただし、土曜日・日曜日・祝日が授業日や学校行事の場合は、平日と同様といたします。
 なお、校外模擬試験実施日の電話対応時間は、午前7時30分から午前9時30分までとなります。

※ 電話対応の時間外において、生徒の生命や安全に関わる重大事態など、緊急に連絡を要する場合には、まず警察・救急・消防等に御連絡ください。また、24時間受付している窓口として次のものがあります。

〇 徳島県警察本部
 いじめホットライン(24時間)088-623-7324
〇 文部科学省
 24時間子供SOSダイヤル 0120-0-78310

「暴風警報」「特別警報」発表時等における休校措置等について

2025年4月1日 12時00分

徳島北高等学校(電話 698-8004)

1 登校時(午前7時)に「暴風警報」「特別警報」が発表されているとき 
 自宅で待機してください。(電話による問い合わせは必要ありません。)いつもは午前7時以前に自宅を出発している者も、午前7時までは自宅で待機し、 様子を見てください。

 午前10時までに、警報が解除されたときは、午後1時までに登校してください。午後から授業を行います。このときは、通学路の安全を確認して、無理をしないで登校してください。(道路や橋、特に潜水橋、河川、用水路等の状況によりご家庭で判断してください。)

 午前10時になっても、警報が解除されない場合は、学校は臨時休校としますので、自宅学習をしてください。

2 他の警報(大雨、洪水、高潮、津波等)や注意報が発表されているとき
 原則として、平常どおり授業を行います。ただし、保護者が登校は危険であると判断したときは、無理な登校は控え、必ず学校に連絡をし、自宅学習をしてください。

※ 授業中に暴風警報や大津波警報等が発表された場合は、学校の判断により授業を打ち切ることがあります。その時は、下校指導をしますので、安全を確認の上、指示に従い、速やかに下校してください。ただし、学校で待機した方が安全だと判断した場合は、保護者に連絡した上で、学校で待機する場合があります。

葉っぱ 「暴風警報」「特別警報」発表時等における休校措置等について.pdf

徳島県教育委員会の公式SNSについて(ご案内)

2025年2月17日 13時25分

徳島県教育委員会

 県教育委員会の最新情報や行事・イベントに関する情報、県内公立学校における特色的・魅力的な活動について発信します。

 f x 588425

県教委公式SNS周知用電子チラシ

防犯カメラの増設について(お知らせ)

2025年2月6日 12時00分

令和7年2月14日


 保護者の皆様へ

徳島県立徳島北高等学校      
校 長 向 井 佳 子     


防犯カメラの増設について(お知らせ)

 日ごろから、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。
 さて、本校では、従来から昇降口に防犯カメラを設置しておりましたが、生徒の安全を最優先に考え、校内の防犯体制をさらに強化するため、次のとおり防犯カメラを増設することにいたしましたのでお知らせいたします。
 保護者の皆様には、ご理解、ご協力くださいますようお願い申し上げます。

1 防犯カメラ増設の目的
  生徒の安全確保を目的とし、学校施設内外における不審者の侵入等の犯罪被害を未然に防ぐために設置します。

2 設置場所
  校内の出入口付近4カ所

3 運用開始日
  令和7年2月17日(予定)

4 プライバシー保護について
(1)防犯カメラは、学校生活における安全を守るためにのみ使用されます。
(2)撮影された画像は、犯罪発生の確認及び管理上必要な場合のみ利用することとし、個人のプライバシーが保護されるよう十分に配慮するとともに、他の目的には使用しません。
  ※ 犯罪捜査のため、警察等から正式な手続きによる依頼があった場合などは除きます。

 

1年生のPTA役員の方々と合同で登校指導を行いました

2024年12月13日 10時00分

   12月13日(金)の登校時間に、1年生のPTA役員の方々と合同で登校指導を行いました。

   1年生の保護者の方が11名お越しになり、本校教職員と一緒に、正門前、グランド東北側の交差点、勝瑞駅、北門前、北門前横断歩道の5カ所に分かれて登校指導を行いました。

   冷たい北風が吹き、寒い中でしたが、保護者の方々は交通安全と自転車のヘルメット着用の幟をもちながら登校指導をしてくださいました。

1 2

3 4

PTA役員の方々と合同で登校指導を行いました

2024年7月19日 15時05分

7月19日(金)の登校時間に、PTA役員の方々と合同で登校指導を行いました。

当日は、2年生の保護者の方が7名お越しになり、本校教職員と一緒に、正門前、グランド東北側の交差点、勝瑞駅、北門前、北門前横断歩道の5カ所に分かれて登校指導を行いました。

気温も高く、日差しも厳しい中での指導となりましたが、参加した保護者の皆さんは、笑顔で指導にあたってくださいました。参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

1 2

PTA3学年部会を開催しました

2024年6月28日 08時15分

6月22日(土)にPTA3学年部会を開催しましたところ、180名を超える保護者の皆様が参加してくださいました。

当日は、高松高等予備校企画広報課課長の藤田泰三さんを講師としてお招きし、「第一志望 現役合格をめざして」というテーマで講演をしていただいた後、進路別の説明会を開きました。

ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

1 2

PTA総会を開催しました

2024年5月18日 13時20分

5月18日(土)にPTA総会を開催しましたところ、400名を超える保護者の方がご参加くださいました。

1時間目の授業参観では各担任の授業を見ていただき、続いて開催されたPTA総会では、令和5年度の事業報告及び令和6年度の事業計画を協議していただきました。

午後からは、各学年に分かれての学年部会が行われ、その後各ホームルームでのクラス懇談会が行われました。

ご参加くださった保護者の方々には、お忙しいところ多数御来校いただきありがとうございました。

★授業参観

1 2

3 4

5 6

★PTA総会

7 8

※PTA総会の最後に、佐藤生徒会長が、4月の台湾地震に対する募金活動への協力を保護者の方に呼びかけました。(この活動は、昨年度本校が台湾の高校生と交流したことがきっかけとなり、地震で困っている台湾の方々の支援をしたいと生徒会が企画したものです。)

9 10

★学年部会

11 12 13
3学年部会 2学年部会 1学年部会