【令和元年度文芸部の紹介】
部員数 1年生 10名 2年生2名 3年生4名 合計16名
(6月14日現在)
顧 問 山村先生 田村佳先生
活動日 毎週火・木曜日放課後 中講義室3(204HR隣)や CAI教室

【活動報告・活動実績】 (平成24年度~平成30年度まで)
徳島新聞社ヤングカルチャーコーナーの「季節のひとかけら」(俳句),「三十一文字の小劇場」(短歌),「ポエムランド」の各コーナーに応募しています。小説を書く部員も多いのですが,語彙を増やし,言葉を磨いてよりよい作品作りをするためにも,応募作品を専門家の先生方にも見ていただける機会を大切にしています。
俳句の金賞・銀賞・銅賞や短歌や詩の入選や,紙面に掲載されることが励みになっています。
・平成24年度 徳島新聞「三十一文字の小劇場」(短歌)第20回年間賞1名
・平成26年度 徳島新聞「季節のひとかけら」 (俳句)年間賞1名
・平成27年度 徳島新聞 第17回「ポエムランド賞」1名
・平成27年度 徳島新聞「三十一文字の小劇場」(短歌)第23回年間賞1名
・平成29年度 徳島新聞「三十一文字の小劇場」(短歌)第25回年間賞1名
・平成30年度 徳島新聞「三十一文字の小劇場」(短歌)第26回年間賞1名
・徳島県高等学校総合文化祭文芸部門の各コンクールでの入賞
・平成27年度 短歌コンクール 優秀賞 1名 佳作 1名
・平成28年度 詩のコンクール 最優秀賞 1名 佳作 1名
・平成29年度 短歌コンクール 佳作 3名
他に,平成24年度~平成30年度までの7年間毎年2名奨励賞を受賞
・平成30年第38回近畿高等学校総合文化祭徳島大会文芸部門
・短歌コンクール 佳作 2名 (「歌合わせ」にも参加)
・その他にも,俳句・短歌・詩,川柳,エッセイや小説等のコンクールに応募を試みています。(いくつかを掲載します。)
・『赤光』発行100年記念全国短歌コンクール 入選
・第10回斎藤茂吉ジュニア短歌コンクール 入選
・第12回斎藤茂吉ジュニア短歌コンクール 優秀作品
・第14回とくしま文学賞川柳部門 佳作
・「お~いお茶」俳句コンクール 佳作
・第11回四国大学青春川柳コンクール 入選
・大阪経済大学第17回高校生フォーラム17歳からのメッセージ 奨励賞
・平成27年度は,7月27日(月)~30日(木)まで,第39回全国高等学校総文祭(滋賀県・びわ湖総文祭)総合開会式部門・文芸部門に部長の城田和佳さんが参加し,全国レベルの文芸を学んできました。
28日(火):大津市びわ湖ホールで開催された総合開会式部門に徳島県を代表して参加
29日(水):高島市今津町に場所を移し,文芸部門に参加。湖東コースのバスに乗り,彦根
城・安土城址方面に。
30日(木):文芸部門の全体交流会や詩の分科会に参加し、交流
・毎年徳島県高等学校総合文化祭に参加して作品展示したり,交流会に参加
・伝統ある部誌「碧」(みどり)を文化祭で発行・販売しています。
また,部誌「みどり」も卒業記念号として発行しています。
・令和元年度は,1年生が10名入部してにぎやかになりました。みんなで創作活動を楽しんでいます。