講座・講師の先生 | 講義の様子 | 生徒の感想より |
インクルーシブ教育における 協同学習
高橋真琴先生
鳴門教育大学 学校教育学部 |  | ・一緒に活動をすると,互いに助け合ったり,責任感が生まれたり,いい緊張感があって,やりやすかった。 ・協同学習の良さや大切さがよくわかりました。 |
幼稚園保育所認定こども園の 先生になるために
兼間和美先生
四国大学 生活科学部 |

| ・子どもとの接し方に気をつけなければならない点が多くあることに気付いた。 ・保育の成り立ちについて教わり,さらに深く学びたいと思った。 |
憲法と集団的自衛権を どう考えるか?
饗場和彦先生
徳島大学 総合科学部 |

| ・国民の政治に対する関心がなくなり,投票率が下がっていくとどうなるのか,きちんと学ぶことが大切だと思った。 |
20世紀ドイツの歴史
原田昌博先生
鳴門教育大学 学校教育学部 |

| ・ドイツ史や宗教史の知識と考えが深まり,将来研究したいという意識が高まった。 ・ナチスの行為がいかに残虐で,甚だしい人権侵害か,改めて理解することができた。 |
スポーツ栄養学
堤理恵先生
徳島大学 医歯薬学研究部 |

| ・部活動や今後の運動にいかせることがたくさんあった。 ・思っていたよりも,自分に必要な栄養量を知らなかった。 |
ストレッチングとマッサージが 筋肉の柔軟性や筋力に 与える効果
赤澤直紀先生
徳島文理大学 保健福祉学部 |

| ・自分の力を120%出せるようなトレーニングをしなければと思った。 ・来シーズンの大会で、今日学んだことを生かす!! |
こころの健康 -心理学入門-
甲田宗良先生
徳島大学 総合科学部 |
 | ・ネガティブは悪いことではない。 ・考え方を変えなくてよい。ネガティブでもよい。 ・毎日笑顔で明るくいようと思った。 |
警察の仕事で使われる心理学
高村茂先生
四国大学 生活科学部 |  | ・「犯人探しだけでなく,被害者のメンタルケアも大事」という言葉が心に響いた。 ・ポリグラフやプロファイリングに関心があるので,興味をもって臨めた。 |
食事の「バランス」を 考えてみよう
鎌田智英実先生
四国大学 生活科学部 |  | ・栄養の大切さを改めて感じた。 ・5大栄養素をバランスよくとることが大切だと,実感した。 |
社会における看護の役割
岸田佐智先生
徳島大学 医学部 |  | ・助産師についての話を聞いて,赤ちゃんに携わる仕事もいいなと思った。 ・看護師になりたいというモチベーションが上がった。 |
人工知能とは何か?
谷岡広樹先生
徳島大学 情報センター |  | ・「AIは,つきあい方次第で脅威にも利益にもなる」「ネットでも『いかのおすし』」という言葉が,とても印象に残った。 |
インターネットと刑法 本当は怖いSNS
吉川友規先生
徳島文理大学 総合政策学部 |  | ・SNSが絡んだ問題は,有罪か無罪か判断するのが難しいと思った。 ・一度投稿したものが消えることは『無い』 |
日本の宇宙開発について
長谷崎和洋先生
徳島大学 理工学部 |  | ・普段の生活と同じで,あきらめず積極的にチャレンジすることが大事だと改めて思った。 |
脳神経外科領域における 最新テクノロジー
高木康志先生
徳島大学 医学部 | 
| ・脳外科に興味がわいた。 ・病気=コワイではなく,手術や治療をきちんと受けることで治すことができるのだと考えるようになった。 |
-生き物のかたち- そのつくられ方と 遺伝子の不思議
竹内雅貴先生
川崎医療福祉大学 医療技術学部 |

| ・生物学に対する見方が変わった。 ・「最初の細胞はどこから来たのかわからない」というところに科学のロマンを感じた。 |
人と動物の健康 -動物由来感染症を学ぶ-
小野文子先生
岡山理科大学 獣医学部 |
 | ・知らなかったことが多くあり,動物に対する接し方を考えていこうと思った。 ・今のコロナの問題と関連していることが多かった。 |
超伝導の魅力
斉藤隆仁先生
徳島大学 教養教育院 | 
| ・難しそうで自分の生活には関係ないと思っていたが,リニアモーターカーや薬品の成分に関係するなど,意外と身近なものなのだと実感した。 |
アルゴリズムの世界
中山慎一先生
徳島大学 理工学部 |
 | ・同じ問題でも解く手順についていろいろなアイディアがあることがわかった。 ・数学は奥深い教科だと思った。 |
創薬と育薬
滝口祥令先生
徳島大学 薬学部 |  | ・創薬には莫大な費用と時間と労力を使うが,多くの命を救うことができる。 ・化学の勉強をがんばろうと思った。 |
英米人は何が違うの?
堀口誠信先生
徳島文理大学 短期大学部 |

| ・英語の難しさと楽しさに気付いた。英語の勉強をがんばろうと思う。 ・国によって考え方に大きな違いがあるのが,興味深い。 |
新聞に触れてみましょう
井田琇穂先生
徳島文理大学 文学部 |

| ・英語について知らないことが多くて,まだまだ英語を理解するには程遠いなと感じました。 ・英字新聞から,高校英語の学習では学べない多くの面白いことに気づけて,興味が湧いた。 |
映画の字幕スーパーに 挑戦
阿部曜子先生
四国大学 文学部 |
 | ・いつもは吹き替えだが、字幕も見てみたいと思うようになった。 ・映画を,字幕と英語を照らし合わせながら見てみようと思った。 |